国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-06-27 11:16

(連載2)貝原益軒と日本の経済学

池尾 愛子  早稲田大学教授
 日本の「家」観念を説明するために、男性ではあるが、貝原益軒(1685-1744)の『家道訓』(1711年)を引用した。彼は男性向けに、「一生の生活設計をたてるべきである」、「人には五計あり。一生の間、十歳より六十歳まで、時につけてなすべき営みあうことを言えり」とし、「二十歳より四十歳に至りては、家事を営みて家を保つ計をなすべし。これを家計という」とした。明治期の研究者たちは女性向けに解釈し直して家政学を構築していったようである。確かに経済学の「家計」は益軒に由来するようで、20年前に既に「日本の経済学の基礎に貝原益軒がある」と指摘した日本研究者たちがいた。どうやら家政学経由で日本の経済学に入り込んだようだ。

 益軒が「家庭経営には四つの原則がある」として、「四には恕にして、人を愛す。恕とは、わが心にて人の心をおしはかりて、人の好むことは施し、嫌ふことは施さず」と述べたことも興味深い。「恕」は英語の「empathy(感情移入)」がぴったりで、アダム・スミスが注目した「sympathy(同感、同情)」よりも、経済思想用語におさまりやすいのではないか。益軒の『楽訓』(1710年)には幸福論や知的楽しみが盛り込まれて愉快であるが、日本でより広く知られてきたのは『養生訓』(1713年)、『大和俗訓』(1708年)であろう。江戸期、明治期、昭和期には抜粋集が読まれていたようで、現在では部分的にウェブ検索で見つけることができる。

 アメリカでの学会発表の折、ヨーロッパ人研究者から「『日本のイエ』といっても、(ギリシャ語の)『オイコス・ノモス』のことではありませんか。ヨーロッパでは、『オイコス・ノモス』から如何にして『ポリティカル・エコノミー』が展開したかを論争しているところです。理論、(キリスト教)神学も重要でしょう」とコメントを受けた。私自身は、日本語のできる外国人には、「(このような文脈での)『ポリティカル・エコノミー』とは経済学の古い呼称で、宗教の影響の強いものです」と説明している。

 松田道雄氏は「貝原益軒の儒学」を書いた時(『日本の名著14』、1969年)、益軒には神道の影響があると述べたが、むしろ仏教の影響が強いように感じる人の方が多いのではないか。19世紀以前の思想を扱う時には、宗教の問題は避けては通れないであろう。日本の近世思想をたどるとき、「経世済民」思想だけではなく、「家」「家計」「家事」(家業を含む)の観念も注目されるべきであろう。益軒は日本思想と西洋思想との比較をする時など、日本のヨーロッパ研究者にも注目していただきたい文人(哲学者)であることが、家政学史を通して見えてきた次第である。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム