国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2016-02-10 00:17

進歩主義者(プログレシブ)と市場の失敗

池尾 愛子  早稲田大学教授
 市場が経済活動の相互調整の機能を見事に果たしてくれ、政府は経済過程に介入しない方がよい、つまり自由放任でよいのならば、経済学は大学での教育科目にも研究対象にもならなかったであろう。2015年末に出版された『市場の失敗と経済学』(Market Failures in Context, edited by A Marciano and S. Medema)は、19世紀終盤のイギリスで貿易政策に関する謬見に対して反論することから積極的な議論が始まり、さらにアメリカにおいて、市場がうまく機能しないケースを取り上げて、その解決策が提示されることによって、経済学が政治的地位を獲得したとする。本書での過去の議論の中に、現代の議論と重なる部分があるので適宜拾い上げて紹介しておきたい。

 19世紀後半、イギリスでは輸入品に関税をかけていなかった。しかし、同世紀転換期から国内の一部労働条件の悪化や、一部労働者・無職者の困窮が改めて社会問題となり、輸入関税や移民規制の提案が浮上し始めた。この論争では当初、welfare(福祉・厚生)、happiness(幸福)、prosperity(繁栄)がほぼ同じ状態を意味するように使われていたとの指摘が興味深い。英語でも言葉の意味の変化に注意を要する。経済学者のA.C.ピグーが当初自由貿易論者であったものの、国内問題に目を転じ、経済的福祉、国民分配分の拡大と安定などといった専門用語を整理して分析装置を整えることになっていく。(イギリスなどは、1911年から日本の関税自主権を完全に認めることになる。)

 「アメリカで経済学が科学的・政治的地位を獲得したのは、1885-1918年の進歩主義時代(Progressive Era)であった」と主張する章(T.L. Leonard)も興味深い。この時代、経済社会の変化が大きく嵐に巻き込まれたような状態になっていた。買収合併により企業の数は減りその規模が大きくなる一方、一般の人々にも経済的進歩が感じられていた。当初より、やはり労働条件の一部悪化や一部労働者・無職者の困窮などが社会問題として認識されていたとはいえ、どう介入すればよいのかがわからず、結局ほとんど無規制の自由放任状態であったという。そこにプログレシブ(Progressive:経済的進歩の擁護者であり、その恩恵は人々に行き渡るべきであるとする)を信条とする人々が登場して、規制者・介入者としての役割を政府に付与することになったという。(現在の米民主党の大統領候補者選で、「どちらの候補者がよりプログレシブか」が論争されている。)

 市場による価格メカニズムが民間経済活動の相互調整に失敗するという「市場の失敗」については、アメリカで制度学派が中心となって議論が展開されてきたとされる。独占の問題は、企業規模が大きくなると企業が価格支配力を持つことである。大きな装置の方が効率的なときには、自然独占が認められた。公害・環境問題は私的経済活動が社会的費用を発生させると捉えられた。公共財の供給は政府の仕事である。1929年からの大不況(Great Depression)、2008-09年の大景気後退(Great Recession)も「市場の失敗」である。最後の事例以外は、私が学部生の頃(1970年代)の日本の教科書には入っていた。労働条件の改善に向けては、先進国での工場法などの制定、1919年の国際労働機関(ILO)設立などによって規制がかけられていき、現在でも、貿易協定の中に「労働条件や環境を悪化させないこと」が盛り込もうとされているのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム