国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2007-02-05 06:47

超円安の進行とG7の課題

村上正泰  日本国際フォーラム研究主幹
 今週末に開催されるG7財務大臣・中央銀行総裁会議を前にして、円安に対する関心が高まっている。たとえば議長国ドイツのシュタインブリック財務相は「円相場は我々の協議の一部になるだろう」と発言している。これに対して、我が国の当局筋は「議題に取りあげることはない」と繰り返し否定している。しかしながら、米国のポールソン財務長官は、欧州勢とは一定の距離を置きつつも、「日本の通貨を非常に、非常に注意深く見ている」と述べており、円相場が各国の関心を集めていることは間違いなさそうである。

 昨年の円相場を見ると、ドル円相場は比較的安定的に推移しており、ドル円相場ばかりに注目が集まる我が国においては一般的にはあまり認識されていないかもしれないが、対ユーロを中心として大幅に円安が進行している。最近は対ドルでもじり安傾向にあり、実質実効レートで見るとプラザ合意以来という歴史的な超円安水準となっている。こうした円安の背景にあるのは、超低金利にある我が国と諸外国との間の金利差である。我が国経済の回復基調が続いているとはいえ、個人消費を中心に力強さに欠けており、今後利上げが行われるとしてもきわめて緩やかな形にならざるを得ない。こうした状況にあって円安が進行するのはある意味で自然なことであり、人民元問題とは全く異なった次元の問題である。

 今回の超円安の進行において主役として指摘されているのが、いわゆる「円キャリー・トレード」である。具体的な形態はさまざまであるが、低金利の円で資金調達し、高金利の外貨投資を行うというものであり、一部の市場関係者によれば全体で40兆円程度の規模に達しているとも言われている。ここで懸念すべきは、円相場の水準それ自体というよりも、こうした巨額の円売りポジションが急激にアンワインドされた場合のリスクなのではないだろうか。

 マーケットのセンチメントは何かのきっかけで突然に変化するものであり、損切りなどを伴いながら全体がその方向に傾けば、一気に相場が動くのである。我々は、1998年秋に、それまでキャリー・トレードを伴いながら大幅な円安水準となっていた為替相場が、ロシアの債務危機やLTCMの経営破綻などを受けてヘッジファンドなどが一気に手じまいを始め、3日間で20円もドル円相場が円高に振れたのを目撃している。もちろん現在の状況には1998年とは異なる点も多いが、マーケットというものの性格をよくあらわしている。

 こうした巻き戻しは些細な出来事によっても起こりうるものである。米国経済について、住宅バブル崩壊の影響がどの程度のものになるのか不透明であり、景気減速が予想以上のものにならないとも限らない。また構造的にいえば、米国の経常収支不均衡の問題があり、ドル相場に下落圧力がかかる可能性もある。こうした中にあって、バブル的とも言える「円キャリー・トレード」がいずれかのタイミングで大幅反転する可能性は(超円安の継続もしくはその秩序だった修正の可能性と同様に)否定できず、その時には国際金融システムの安定に悪影響を及ぼすリスクもある。言うまでもなく危機が起きなければそれに越したことはないが、こうしたリスクを十分念頭に置いた議論を行っていく必要があろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム