国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-09-01 06:04

潘基文「反日」の狙いは次期韓国大統領選だ

杉浦 正章  政治評論家
 特派員として取材した経験から国連を長年ウオッチしてきたが、当たり障りのない小国から選出される国連事務総長は、50年代に事務総長を務めたハマーショルドを除いて、おおむね無能なお飾りであった。ハマーショルドはスエズ戦争などで決定的な役割を果たし、しばしば危険な使命を担うことで、国連の役割を高めようとした。自ら危険な紛争地域にも出かけて体を張って職務を果たした名事務総長である。翻って、並み居る無能な事務総長のなかでも飛び抜けて無能なのが潘基文であろう。ニューズウイーク誌はかつて、「グローバルな力量が必要とされるこの時期において、潘基文氏の指揮の下、国連は単に役立たない組織になっただけでなく、あってもなくてもほとんど関係ない存在になった」とまでこき下ろしているが、まずその通りだ。さらに悪いことには最近韓国の大統領選出馬を意識して、事務総長の職をフル活用しだしたことだ。まさに私的野望のために事務総長職を利用しているのである。

 その潘基文が、こともあろうに9月3日に北京で行われる「抗日戦争勝利70年」の式典に出席することになった。官房長官・菅義偉が「国連には190か国以上が加盟しており、国連はあくまでも中立であるべきであり、加盟国に対して、いたずらに特定の過去に焦点を当てるものではなく、未来志向の姿勢を取るよう促すべきだ」と批判したのはしごくもっともである。こうした日本政府の懸念表明に対して、藩は報道官室を通じて「今年は人類の歴史の中で最も悲劇的な出来事である第2次大戦から70年となる」とした上で、「ポーランドやウクライナ、ロシアでの終戦を記念する式典にも出席してきた」などと説明。「広島市で行われた平和記念式典にも国連幹部を派遣した」ことにも触れ、中立性を強調した。この見解は事の本質を意図的に外している。例えば広島に国連幹部などを派遣せず、何で自分が参列しなかったかと言えば、アメリカを意識してである。北京の式典に出席するのも、常任理事国中国を意識してのことである。藩は2010年に中国国家主席・胡錦濤と会談をしたことがあるが、折から世界の世論はノーベル賞を受賞した民主活動家・劉暁波を拘束から解くべきだとの声が高まっていた。当然世界の目は、藩がどう発言するかに注がれたが、一切言及なしだった。世界世論が呆れ返って「弱腰」の批判が生じたのは言うまでもない。香港民主化闘争についても「内政事項」とはねつける。そこには強い大国にはへつらい、弱者には味方せずという構図が自ずと浮かび上がる。

 加えて、世界で最も公平中立が求められる職であるにもかかわらず、国連職員に韓国人をどんどん採用、韓国の元国連大使を重要ポジションに抜擢するなど、立場上避けなければならない人事を平然と断行する。たまりかねた国連職員組合が「親類縁者や友人を頼った求職」を批判する文書を採択する事態もあった。事務総長室にはもちろんサムスン社製の大型テレビだ。ニューズウイークが「レベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能」と批判するのも当然である。その潘が事務総長として可能なぎりぎりの外交的な言辞を使って対日批判を繰り返す。2013年には慰安婦問題で「日本政府や政治指導者は極めて深く自らを省みて、国際的で未来志向のビジョンを持つことが必要だ」と発言した。これこそ過去に拘泥する韓国の朴槿恵に向けられるべき発言ではないだろうか。発言や北京の反日パレードに参列する姿勢は明らかに事務総長として公平さを欠く行為である。北京のパレードが意味するものはモスクワでのそれとは異なり、対日示威行為に他ならない。それを察した欧米諸国は首脳の参加を控えているが、藩が無視するかのように参列するには訳がある。それは大統領選挙への「事前運動」である。「反日カード」を切っているのである。

 潘基文の国連事務総長としての任期は、途中退任がなければ2016年末だ。韓国の次期大統領選挙は2017年である。藩はかねてから側近を通じて最大野党の新政治民主連合などに「出馬したい」と打診している。次期大統領候補が枯渇している韓国において、藩の出馬への期待は大きい。狡猾にも反日であればあるほど人気は上向く事だけは分かっていると見える。国民の次期候補の人気度について韓国の新聞の調査で藩は40%に達しており、断トツだ。潘の「反日」姿勢は、韓国の国民感情を煽り、大統領選にはプラスに作用する。こうして歴代総長でも例のない総長職をフルに活用しての、「選挙運動」を展開しているとしか思えない事態となっているのだ。「反日」朴槿恵の次に「無能の人」が大統領となれば、韓国の地盤沈下はさらに継続する。日韓関係も悪化の泥沼にはまる可能性がある。日本としては本来なら事務総長辞職を要求してもおかしくない事態である。かつてソ連はハマーショルドのスエズ対応をめぐって辞職を要求したことがあるが、いま藩の辞任を要求をしても、世界的な訴求力には欠ける。今後は「批判的な是是非非」で対応するしかあるまい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム