国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-07-01 12:23

グレクジットについて考える

池尾 愛子  早稲田大学教授
 国際金融の分野では、独特の専門用語が使われることが多い。国際通貨基金(IMF)の緊急融資(concessional loan)の条件は、コンディショナリティ(conditionality)と呼ばれ、IMF融資にしか使われない。そのため、「コンディショナリティ」といえば、IMFが関係すること、国際通貨・金融問題が関係することがすぐにわかる。

 「マーストリヒト・クライテリオン」といえば、欧州連合(EU)の単一通貨ユーロへの転換諸基準をさすことがすぐにわかるようになってきているのではないか。財政の条件については、「年度の財政赤字が国内総生産(GDP)の3%以下で、政府債務残高が60%以下であること」が含まれている。昨年度、2014年度の秋の授業で、学生が、経済協力開発機構(OECD)の無料公開データを使って、財政赤字比率、政府債務残高比率を軸にとった図表の上に、加盟国の2つのデータを座標でプロットして、ユーロ圏のどの国もこの二つの基準を満たせていないことを示した。2011年1月にユーロを導入したばかりのエストニアまで、タガが外れたことになる(本e-論壇への2012年8月14日の投稿「ユーロ問題に解決策はあるか」参照)。

 昨年、ユーロ圏の問題について私はどう考えるのかと尋ねられて、「ユーロ圏経済では、貿易収支などの経済インバランスを調整する為替レートという(1組の)変数を欠いていることから、問題が発生している」と答えた。翌週から「彼女は経済学者(economist)だ!」という批判が混じったようなコメントが飛ぶようになった。国際的な(ユーロ圏外からの)標準的助言は、「ユーロ圏では財政連合(Fiscal Union)を作る必要がある」となっていたようである。ただ、政府予算の作成途上で互いに監視しあうことが含まれているのかは、怪しいように感じられた。貿易インバランス(赤字や黒字)はといえば、ユーロ圏では2国間で解決すべき課題とされているように聞こえてくる。が、そのインバランスが継続するようになっているようだ。

 授業の事はあまり書きたくないのだが、今年の授業でも、「あなたはどう考えるのか」と尋ねられる。「現在のギリシャ問題はどのような影響を及ぼすのか」については、「まず、ユーロ圏でも地中海経済圏(南欧)への影響をみなくてはいけない、欧州の中でも独特の文化をもつとされている」と答えた。ここまでは標準的回答の範囲内のようだ。ギリシャ政府が「金融支援(bail-out)が続かなければ、ユーロ圏を離脱する」と言っていることについては、「(現時点までは、元のギリシャ通貨)ドラクマに戻る準備は全くしていない」という(通貨発行権をもたなくなった)ギリシャ中央銀行関係者の発言を紹介して応じた。今の学生たちは、EUが設立された(1993年)頃に生れ、経済社会への関心が芽生える頃にユーロ圏誕生を目撃した。それでも、ユーロ圏は加盟国がその安定のために揃って努力することを前提として形成されていること、一国でもそのための努力を厭う国が出てくると安定性の維持が難しい事は理解されるのではないか。とはいえ、「グレグジット(Grexit)」、つまり、「ギリシャのユーロ圏離脱」を考えることは、大きなショックを与えるようだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム