国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-06-04 06:53

三大「反安倍爺さん」が踏ん張り過ぎ

杉浦 正章  政治評論家
 かつて尊敬していた卒寿の後藤田正晴を「反戦で張りのある声生身魂(いきみたま)」と俳句に詠んだ。朝日俳壇に投稿すると、金子兜太が1席をくれた。生身魂は敬うべき年長者を意味し、旧盆には故人の霊ばかりではなく、生身魂にも食物を供えてもてなした。後藤田の「反戦」は実体験に基づいた反戦であり、そこいらの全学連崩れの「反戦」とは根本的に異なる。敬う気にはならないが、いま政界で生身魂を挙げるなら、さしずめ野中広務(89)だろう。TBSの時事放談でお目にかかるが、最近では手が震え、言葉が15秒も出ないことがしょっちゅうだ。それでも司会が「安倍」の名前を出しただけで、自動的に元気が出て、口を極めて批判を展開する。どうやらこの生身魂「安倍憎しの反射神経」だけで生きているようだ。言葉に詰まるのも、聞いている方は何を言うかと思って10秒待つのが楽しみだ。最近ではいささか支離滅裂気味なのも面白い。「1972年の国交正常化の時の条件を確認しなかったら、南シナ海の緊張は治まらない」とはどんな意味かと思ったら、東シナ海の間違いだった。安倍批判だけが先鋭化して、かつての切れ味はない。後藤田と決定的に違うのは、反戦ならば共産党とも手を組むという姿だ。「しんぶん赤旗」に登場するのだ。過去に野中広務、加藤紘一、古賀誠、山崎拓が登場しており、安倍自民党批判を展開している。今度は民主党顧問・藤井が、5月17日付の「しんぶん赤旗」に登場、「安倍内閣の暴走」に食いついている。いくらまともなマスコミが登場させないからといって、赤旗までに媚びを売るのはあきれ果てて物が言えない。

時事放談はいまや野中、古賀(74)、藤井(82)らノーバッジの三大「反安倍爺さん」の巣窟(そうくつ)と化している。平成の3馬鹿大将とは言わないが、全然敬う気にはなれない三大生身魂だ。御馳走など供えたくもない。藤井に至っては、その主張が共産党そっくりで、理路整然と間違うのが問題だ。これが自民党出身者かと思うと、あいた口がふさがらない。「なぜ集団的自衛権の行使を容認するかというと、世界の警察官アメリカの肩代わりだ」と宣うた。さすがに温厚な対談相手の自民党副総裁・高村正彦が「それは全く違う。我が国の防衛をまるまるやる警察官だ」と諫めたが、要するに爺さんたちは全然安保法制など知らないし、勉強などしていないのだ。勉強していないから視聴者の耳に通り易いレッテル張りで済まそうとして、かつての社会党と同じ発言でごまかしている。TBSはそれを知りながら「反安倍路線」を維持するために使うのだろう。「年寄りの強情と昼過ぎの雨はたやすくはやまぬ」というから、当分やみそうもない。

 政局絡みの動きを見せる「生臭生身魂」もいる。古賀だ。古賀は政局だと血が騒ぐと見えて、何が何でも無投票再選などさせないとばかりに、安倍が憲法解釈をめぐり「最高責任者は私だ」と発言したことについて「愚かな坊ちゃん的な考え方だ」と反安倍ののろしを上げた。この「愚かな坊ちゃん」論は、1月から言い始めており岸田派関係者に「愚かな坊ちゃんを調子に乗せてはいけない」と漏らしている。なんとか対立候補を擁立したい一心で、かねてから眼をかけている前自民党総務会長・野田聖子をけしかけた。20人の推薦人を確保することを条件に立候補を勧めたのだ。野田はこれに一時は乗った。1月の講演で「20人の国会議員に出て欲しいと言われるような議員になりたい」と、前向き姿勢を見せた。3月8日の党大会の際にも出馬について「危機的な状況にある日本を支えようとする人であれば、誰でも思う」と前向きな姿勢を示した。しかし周りを見渡せば、とうとうとした流れは「安倍長期政権」へと動いている。どう見ても勝ち目はないし、推薦人は古賀が集めても、反安倍のうねりができるかと言えばとても無理だ。

 最近では野田は急速にトーンダウンだ。「私が決意をした時は相当の覚悟の時だ。思い付きで言うことはない」と述べ、慎重に転じた。安倍との不仲説についても「みんなが言うほど仲が悪いわけではない。むしろ真に首相を支えているのは私ではないか、との声も上がるほどだ」と否定。どこからそんな声があがっているのかは別として、逃げ足は速いが、まだ未練げではある。こうして古賀の“仕掛け”はあえなく挫折したのである。古賀は性懲りもなく何も知らない1、2年生のチーチーパッパをけしかけているようだが、しょせんは犬の遠吠え。ノーバッジで、政局への干渉が度を超してはいけない。古代ギリシャの哲学者ピクロスは「干渉好きの老人ほど見苦しいものは無い」との格言を残している。もっとざっくばらんに戒めると「年寄りと釘頭は引っ込むがよし」だ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム