国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-01-23 11:27

(連載2)「積極的平和主義」の落とし穴か

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 日本は中東問題では中立的立場を取っている。だから、「まさかイスラム過激派集団の攻撃目標となるとは」が偽らざる大方の反応だ。公安関係者の間では「あり得る事態」とされていたらしいが、政治的に予測することはなかった。世界的な石油危機を起こした第4次中東戦争で「石油が断たれた」経験を踏まえて、日本は地道に築き上げてきた外交努力が実り、アラブ各国からの信頼を高めていたからだ。だから、国際的なテロとの戦いで欧米各国と歩調を同じくする日本が名指しで攻撃されることもなかった。この〝常識〟が今回、崩れたのである。攻撃対象とする材料に事欠いていたイスラム国が、首相の歴訪を「好機」と判断、公表したとしか考えようがない。20日ネットで公表されたビデオ声明は安倍首相を名指しで「おまえは8,500キロも離れていながら、自発的に十字軍に参加した」と言った。問答無用の決めつけだった。

 邦人が身柄拘束された事件で日本政府が過去に取った対応で参考になるのは、1977年9月の日本赤軍が起こしたハイジャック 「ダッカ事件」と1999年8月に金・銅鉱床の探査を行っていた日本人鉱山技師や通訳らが反政府武装組織に誘拐されたキルギス邦人誘拐事件がある。ダッカ事件では政府が要求どおり、身代金16億円の支払いと拘留中の赤軍メンバーの釈放を受け入れた。当時の福田赳夫首相は「1人の命は地球より重い」と語り、「超法規的措置」と説明した。だが、先進各国の反応は「酷評」だった。キルギス事件では日本人技師は無事釈放されたが、人質解放に当たっての不透明な交渉、身代金が支払われたのか否かもすっきりしないままだった。

 近年、国の危機管理が強化されたといっても、この種の事件を予防することは不可能に近い。首相が今度の中東訪問で役割を果たそうとした意欲は評価できるが、心配なのは首相の「地球儀外交」「積極的平和主義」にドライブがかかり過ぎていないか、ということである。第2次安倍政権ができてから、首相の外遊は50回を超える。従来の政権のそれを優に超える世界を股にかけた安倍外交の政治色が濃いだけに、世界の日本を見る目も大きく変わったと見るべきだろう。急激な外交の転換は、その跳ね返りも考えて置かねばならない。

 これからの日本の出方を予測する上で注目したいのは米政府の動きだ。オバマ米大統領は一般教書演説でテロとの戦いに寸分の妥協がないことを強調、日本への強力な支援を表明した。オバマ演説を日本の強力な後ろ盾と見ることもできるが、同時に「非軍事」で解決を模索する日本としては、米国がイスラム国をさらに刺激して、結果的に同盟国日本の選択肢を狭め人質解放を難しくする可能性も考えねばなるまい。週明けには通常国会が始まる。安倍政権はかつてない困難な局面に立っていると言わざるをえない。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム