国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2015-01-22 20:48

(連載1)「積極的平和主義」の落とし穴か

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 イスラム過激派組織「イスラム国」による邦人2人の人質身代金要求事件は、予告から72時間というごく限られた時間で向き合わなければならい、極めて困難な問題になってしまった。安倍晋三首相は予定を繰り上げて急きょ帰国、「人命第一」を最優先に、関係各国との連携を密にして総力を挙げて取り組むよう関係閣僚に指示した。事件は首相が言うように、まさしく厳しい時間との戦いである。首相の積極的平和主義の足元を脅かす事件がどう展開するか、全く予断を許さない。問題解決の妙案があるわけではない。「安倍1強」政権に考えもしないような難題が飛び込んできてしまった。

 相手は民主主義の常識が通じない過激派集団である。安倍政権としてはこれまでの外交で培ってきた関係各国と緊密な連携を取りながら、事件に対応するしか道はない。イスラム国が勢力を広げるシリア、イラクなどに難民・避難民対策として約束した2億ドルの無償資金協力が「人道支援」だと、粘り強く説得するしか道はないが、異教徒を「十字軍」に見立て敵か味方かの判断しかしないイスラム国に、わが国の「人道支援」が理解されるとも思えない。米英両国のような強硬手段に打って出ることはもちろんできない。現状は八方ふさがりの状態なのだ。

 それにしても、想定外の事態が起きてしまった。新年早々、積極的平和主義の最初の仕事として中東に乗り込んだ首相の意欲は理解できるが、なぜこの時期にという疑問はぬぐえなかった。せっかくの夫人同伴の新年の外遊が人質問題と鉢合わせになるとは皮肉な巡り合わせだ。首相の今回の中東訪問は、和平交渉が暗礁に乗り上げたままのイスラエルとパレスチナを訪問して、安倍政権の積極的平和主義を世界にアピールする狙いがあったのだろう。安倍外交を中東の混乱がもたらす事態に黙っていないで積極的に関与しようという前向きなスタンスで出向いたはずだ。だが結果的に、首相の中東訪問は事件を引き出してしまった。問題解決に欠かせないのは、現地の情報である。ところが、事件現場がシリアのどこなのか、まるで分からない。在シリア日本大使館は、治安悪化で既に隣国のヨルダンに転居して、シリアに日本政府機関はない。今回の外遊で首相が訪問したヨルダンやエジプト、さらには親日的なトルコなどを介してイスラム国と連絡を取るしか術はない。同時に、自前の情報ルートを持たない日本としては、イスラム国に対して「有志連合」を組む先進各国のインテリジェンスに頼らざるをえない。

 事件は安倍首相の中東訪問を待ち構えてインターネット上に公表された。2人が拘束されたのは昨年夏から秋にかけての時期だ。しかし以後、この2人の動静が伝えられることはなかった。それが今回、突如ネットに登場したのである。今回の事態を少しでも予想できなかったのだろうか。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム