国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-16 14:28

(連載1)衆院選は自公の「大勝」「圧勝」なのか

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 衆院選に決着がついた。政権与党の自民、公明は定数の3分の2を超える326議席を占め、自民単独でも291議席を確保した。議員定数削減で前回より5議席減の中での投票結果である。安倍政権は過半数を占める参院とあわせ、極めて強い権力基盤を再び手にしたことになる。もはや、法案審議で野党がどんなに抵抗しようが何も恐れるものはない。国論を2分するような内政、外交問題でも「安倍政治」はフル回転するだろう。安倍首相の満面の笑みがそれを表している。

 自民、公明両党の勝利を伝える中央各紙の大見出しは朝日「自公大勝 3分の2維持」、毎日「自民微減 291議席」、東京が「自公3分の2維持」、日経が「自公勝利 3分の2維持」だったのに対し、読売は「自公が圧勝 325超 民主伸び悩み、維新苦戦」、産経が「自公3分の2超 圧勝」、NHKも「圧勝」だった。いかにも安倍政権との「距離感」がにじむ見出しだが、獲得議席数から見れば、自公は必ずしも見出しが躍るような大勝利を遂げたわけではない。自民は比例区こそ68議席と増やしたが、合計では公示前より2議席減らした。公明は組織力を発揮、同4議席増の35議席だった。野党だけでなく国民も虚を突かれるような解散だったから、政権もある程度の議席減は覚悟していたはずだ。ところが野党は、大躍進の共産党を除くと選挙態勢づくりの遅れと戦術のまずさもあって伸び悩むどころか惨敗の憂き目に。それも事前の世論調査で大方予想されており、ふたを開けたらそのとおりだっただけの話である。大手紙が「大勝」とか、ましてや「圧勝」などとはやし立てるような結果ではない。

 確かに開票が進むにつれて当選者の名前についた赤い花がズラリと並ぶ自民党本部の光景をテレビで見たり、テレビ画面に大写しにする日本列島の各党当選者の色分けを見せられたりすると、自民の「大勝」を思わざるをえない。アナウンサーもコメンテイターも納得顔で自民勝利の背景を解説する。

 だが投票率は52・66%で、戦後最低だった前回12年を7ポイント近くも下回った。有権者の半数近い人たちが投票所に行かなかったのである。異常な投票率と言っていいだろう。例年にないような大雪に見舞われたことや投票所が集約されたことなどもあるが、野党だけでなく国民も虚を突かれるような解散だったから、戸惑う有権者だけでなく、ただでさえ政治不信を募らせる人たちのせめてもの抵抗だったと見ることもできる。燃えない選挙戦、白けた有権者の反応は選挙前から明らかだった。有権者の「棄権」をどう見るのか。私が知る限り、それを真正面から論じた紙面はない。アベノミクス解散の策に気付きながら本質を問わず、「アベノミクスの是非」の線路上を走る政権のシナリオどおりに報道が進んだに過ぎない。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム