国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-07 20:00

(連載3)有権者の本音が見えない

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 各紙が伝えるように、世論調査結果は各党にとって意外であり驚きだった。圧勝を予測された自民党は、かなりの議席減を覚悟していただけに世論調査結果は意外だったし、うれしさをかみ殺しながら態勢の緩みの引き締めにかかっている。一方の劣勢野党は驚き、それこそ態勢の立て直しを迫られたというから、政党の資質を問いたくもなる。

 言うまでもなく、今度の総選挙は日本のこれからの進路を問うものだ。ところが、政治は国民の期待とは裏腹なところで動いている。現段階で見るなら、今回の解散は政治的には絶妙のタイミングだったかもしれないが、国民目線からすればタイミングの善しあしは関係ない。アベノミクスと戦後レジームからの脱却という2刀流使いに不安を抱きながら、かといって野党に期待しようにも期待できない現実に戸惑う有権者の複雑な心理が表れたのが今回の世論調査だと思う。大手某紙が書いているように総選挙が「安倍政権の信認投票」ならば、自公連立政権の勝利は安倍政治のアクセルをさらに踏み込むことになる。有権者の多くはそれを望んでいるのだろうか。

 前にも書いたが、自民党が定数の6割を超える294議席を確保する圧勝だった2年前の衆院選は、一皮むけば小選挙区で自民党候補の名を書いたのは全有権者の約4分の1、比例代表に至っては5分の1に過ぎない。雨後の竹の子のような政党が飛び込んできて既成政党への批判票が分散してしまい、小選挙区制の特性が自民の圧勝を後押ししただけである。

 アベノミクス1つとっても、成熟した日本経済に旧来の成長戦略がふさわしいとは思えない。熟年、高齢者に精力剤を飲ませて「早く走れ」「もっと働け」と言うに等しい。経済は生き物だ。政権が最も重視する高株価も、外国人投資家主導のマーケットだから、彼らの動き次第で急落する可能性は十分想定しなければならない。さらに現状では、アベノミクスに隠れて見えない「安倍外交」が総選挙後に顕在化するのは時間の問題だろう。1票を投ずる前に考えてみたいことは多いはずだ。非力な野党を元気づけるのも有権者に求められる責任ではないのか。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム