国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-05 17:54

(連載1)有権者の本音が見えない

尾形 宣夫  ジャーナリスト
 世の中は「総選挙モード」と言いたいところだが、どうも「モード」などと言えるような街の雰囲気ではない。候補者たちは必死の形相で道行く人たちに訴えるが、反応が小さい。有権者たちが冷めているのか、あるいは演説する候補者に関心がないのか分からないが、いずれにしても2年前の前回の総選挙のような聴衆の盛り上がりがない。なぜだろう。やはり、今度の選挙は何のための解散だったのか、国民はいまだに分からないままだから、なのではないか。

 4日の新聞各紙の紙面は総選挙の序盤の情勢を探った世論調査が載っている。共通しているのは、自民単独で「300議席超の勢い」(読売、産経、共同)「300議席をうかがう」(朝日、日経)「共産、倍増の勢い」(各紙)と、自民、共産両党の滑り出しの良さを紹介しているが、他の野党は苦戦しているという。民主党は議席を増やしそうだが勢いに欠け、第3極の中心となりそうな「維新」も苦戦を強いられ、その他野党についても議席減の予想だ。

 まだ公示されたばかりの段階での調査だから、このままの流れで投開票を迎えるとは思えないが、特徴的なのは、「無党派層」が自民に向かいだしているとの分析だ。これも、各紙の共通点である。これも謎が多い。無党派層が雪崩を打てば、結果は見えている。有権者の4割を超える無党派層が選挙結果を左右するのは、国政、地方選問わず常識だ。だから各党とも無党派層が注目しそうな公約を、さも明日にでもできそうなことを言う。今度の総選挙で言えば、有権者が「豊かな生活・暮らし」への期待を取るのか、あるいは「国民生活の格差拡大」を実感して政権に一矢を報いるのかの競い合いだ。

 自民党は安倍首相が先頭に立って「この道しかない」とアベノミクスの〝成果〟を挙げて、この成果が地方全体に届くようさらに馬力を懸けるという。だから万全の「地方創生策」を準備するというのだが、具体策はこれから検討するものばかり。東京都心の超高層ビル街、目白押しの建設計画を聞くと、2020年の東京オリンピックに向けて東京1極集中はさらに加速する勢いだ。どこに、地方創生の飛び入る隙があるのか分からない。対する野党はアベノミクスが国民生活の格差を拡大していると批判するが、ではどんな手を打ってくれるのか、国民の気を引くような中身はない。超巨大化する東京を知らないはずはないのに。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム