国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-04 18:11

(連載3)ドラキュラZEROからアメリカの深淵をのぞく

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 さすがに現代では、かつてのように露骨に「他者」だけを「悪」と描くことは減りました。今回のドラキュラZEROでも、一応ドラキュラを「悪」と位置付けています。しかし、それ以上の「悪」としてオスマン帝国を描くのであれば、トーンの違いはあっても、従前のスタイルと基本パターンに違いはありません。

 様々な批判を浴びながらも、アメリカやハリウッドには、自らの過ちを後に認めるだけの懐の深さがありました。泥沼のヴェトナム戦争を「アメリカの正義」からかけ離れた視点で描いたオリバー・ストーン監督の「プラトーン」(1986)は、その象徴です。また、南部の人種差別を、リアリティをもって描いたアラン・パーカー監督の「ミシシッピー・バーニング」(1988)をはじめ、同様の例は多数あります。このように自己批判をできるだけの力があったことは、他国からみて逆に信頼感を高めることとなり、ひいてはアメリカが世界の超大国の地位にとどまるうえで重要な役割を果たしたといえるでしょう。ところが2000年代以降のハリウッド映画は、たしかにCGなどの技術は格段に進化したのでしょうが、「内省」という意味では(それがそもそもあの商業主義のハリウッドにあったのかというシニカルな意見もあるでしょうが)寒い状況があるように思えてなりません。

 もちろん、対テロ戦争は現在進行形で続いており、ヴェトナム戦争終結の11年後に公開された「プラトーン」がアカデミー作品賞を受賞したときとは、アメリカ人の「余裕」も違うでしょう。また、基本的に国家間の戦争であったヴェトナム戦争と異なり、対テロ戦争の場合は終結宣言で終わるものではありません。そのために、余計にイラク戦争だけピックアップして振り返ることが困難なことも確かです。

 しかし、その状況が続く中、アメリカ内部の世論や、アメリカ人の深層意識といった、いわば「アメリカの消費者」を意識して作品を作り続けることは、アメリカ国内の潜在的な需要を掘り起こすことには繋がるでしょうが、翻って「悪」と位置付けられた「他者」からの反感を招き、それ以外の者にもアメリカの「余裕のなさ」を印象付けることになりかねません。「誰をもって英雄とみなすか」は立場によって異なるものであり、ドラキュラZEROの「悪にして英雄」というフレーズは明らかに、ドラキュラあるいはそれが守ろうとしたキリスト教圏の立場に立つものといえます。これに鑑みれば、ドラキュラZEROには対テロ戦争を背景とした「宣伝映画」としての違和感がぬぐい難いといえるでしょう。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム