国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-12-02 21:37

(連載1)ドラキュラZEROからアメリカの深淵をのぞく

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 10月31日、「ドラキュラZERO」が公開されました。この映画の公式ホームページによると、「…膨大な数の世の中にあふれるドラキュラ物語のモデルとなった実在の男は、歴史に名を刻む〈英雄〉だった。15世紀半ばにトランシルバニア地方を収め、人々から敬愛された君主、ヴラド・ドラキュラ」。19世紀にアイルランドの小説家ブラム・ストーカーが世に送り出した「ドラキュラ」は、世界で最も有名なモンスターと言っていいでしょう。そして、そのモデルが15世紀のトランシルバニア、現在のルーマニア一帯を治めていたヴラド公だったことも、広く知られています。イスラームのオスマン帝国がヨーロッパ侵攻を図って東欧一帯を席巻した際、ヴラド公はこれと対決しました。しかし、殺害した敵兵を串刺しにして野ざらしにするなど、そのやり方があまりに残虐だという逸話が、後にストーカーが世界で最も有名なヴァンパイアを創作する際、インスピレーションを与えたといわれます。

 フランシス・コッポラが監督を務めた「ドラキュラ」(1992)も「人間らしいドラキュラ」を描いたものでしたが、今回の作品はそのさらに前の段階がメインテーマになります。つまり、今回の映画は「人間だったヴラド公が、なぜ恐るべきヴァンパイアになったか」に焦点があるようです。かなり大雑把にいえば、「オスマン帝国という巨大な外敵が現れたことで、それに対抗するために、闇に身を委ねてでも、家族や領地を守ろうとした」というストーリー構成だといえます。ただ、どうしても気になるのは、なぜ今、この部分をフォーカスした映画が作成されたのか、なぜ「その男、悪にして英雄」がキャッチコピーになっているかということです。もちろん、プロデューサーや監督から話を聞いたわけではありません。また、よく知られているストーリーを別の解釈で描き直す、というのもよくある手法です。ですから、何もそんなことを詮索する必要もないかもしれません。

 しかし、商業コンテンツ、ことに巨額の予算をかける映画は、製作者サイドの「これを作りたい」という欲求とともに、採算性という観点から、観客あるいは消費者のニーズに応える必要性に迫られます。その意味で、このハリウッド映画の製作者たちは、この映画がいまのアメリカの観客に受け入れられるだろうという目算を、多かれ少なかれ持っていることになります。それでは、「人間・ドラキュラ」を描くことで、マッチすると期待されている多くのアメリカ人の感慨とは、何でしょうか。

 先ほども述べたように本作は、「オスマン帝国」という外敵が現れたことで、ヴラド公は「致し方なく」ヴァンパイアとなったというモチーフです。日本的な言い方でいえば、「盗人にも三分の理」といったところでしょうか。いずれにせよ、本作における「ゆるされざる本当の敵」はドラキュラではなく、歴史にその名を残す最後のイスラーム帝国、オスマン帝国です。ここに現在のアメリカ人の屈折をみることは、さほど邪推ともいえないと思います。対テロ戦争、なかでもイラク戦争(2003)は、アメリカに対する信頼を失墜させました。「フセイン政権から国際テロ組織に大量破壊兵器が渡っては危険だ」という、根拠が薄弱な報告に基づき、国際法にも反する形で一方的に軍事行動をとった結果は、大量破壊兵器は発見されず、国際テロ組織の活動をかえって拡散させてしまいました。テロの脅威にさらされていたアメリカ人の心理状態を斟酌するとしても、少なくとも「戦争の結果、フセインという独裁者が排除され、イラクが民主化された」というブッシュ大統領(当時)の主張は、あまりにご都合主義といわざるを得ないでしょう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム