国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-11-07 10:11

(連載2)終身大統領への夢

緒方林太郎  前衆議院議員
 私は1998年に、ブルキナ・ファソで行われたアフリカ連合総会の際、同国に行ったことがあります。当時、コンパオレ大統領は比較的若い、新しいアフリカを体現する大統領でした。とても輝いていたのを覚えています。その後、大統領府付きの運転手殺害事件を取材していたノルベール・ゾンゴというジャーナリストが(恐らく大統領関係者によって)暗殺されたことで、一度ブルキナ・ファソ内政は混乱に陥りますが、今回の反憲法改正デモはゾンゴ事件以来の危機です。

 アフリカ政治に典型的な事が、このコンパオレ大統領には幾つかあります。一つは「長老政治」、アフリカでは年長者を敬うという文化が結構強いです。そして、大統領としての年数が上がってくると、次第に内戦等での調停役が回ってきます。(紛争中の)他国の後輩大統領に「程々にしとけ」と言う役割です。内政的には如何なものかと思う上記のトーゴーのエヤデマ、ガボンのボンゴも国際的にはそういう役割を果たしていました。そして、これが結構機能しますし、欧米からするとそういう存在がありがたいものです。そういう意味で、コンパオレ大統領は国際的には典型的な「寵児」です。もう一つは「終身大統領への夢」です。今回の憲法改正、明らかに大統領及びそれに群がる周辺が企図したものですけど、こういう再選可能な期数を延長する憲法改正は結構多いのです。ちょっと調べただけでも、アルジェリア、チャド、カメルーン、トーゴー、ガボン、赤道ギニア、ウガンダ、ジブチといった国で取られた手法です。来年から再来年にかけて、アフリカでは大統領選挙が20近くの国で行われる予定で、既にコンゴ共和国、ブルンジ、コンゴ民主共和国、ベナンで同種の憲法改正が企図されています。

 私がいつも思うのは、これは形式的な民主主義としては手続き論的にもパーフェクトです。しかし、国としてのガヴァナンスとしては問題が多いです。こういうガヴァナンス不足について日本はどう考えるのかということです。中国のように完全に内政不干渉というのも一つのやり方です(中国は内政不干渉を前提にどんな国とでも仲良くお付き合いします。それがアフリカでは結構気に入られていたりします)。逆に一番厳しいのは、この手の政治情勢を援助供与の際のコンディショナリティーとして含めていくというものです。

 このアフリカに少しずつ広がりつつある「終身大統領への夢」、私なりの解決策は「退任後、任期中の色々な事について絶対に糾弾しないからもう辞めて」と言ってあげることだと思います。究極の所、「殺さないし、財産も取り上げたりしないから辞めて」ということです。倫理的にどうかと思う所もあるのですけど、それくらいしないと辞めてくれないのです。そして、今回のブルキナ・ファソのように内政不安定になっていくおそれもあります。どちらを取るかということです。そうやって考えていくと、きちんと憲法で決まった期数が終わったら辞めそうな、タンザニアの名君キクウェテ大統領とか、なんだかんだでクーデターなく建国以来やってきているセネガル(サル大統領)というのは、とてもまともなんだよなと改めて思います。あと、私は南部アフリカは詳しくありませんが、アフリカの民主主義のモデルとも言われるボツワナ(カーマ大統領)なんてのも良いですね。こういう国は大事にしなくてはなりません。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム