国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-10-21 17:19

(連載1)女性2閣僚辞任、政界の不思議

中村  仁  元全国紙記者
 小渕経産相と松島法相が辞任しました。政界に疎いわたしでも、政界は、それを取り巻く政治メディアを含め、つくづく不思議な世界だと思います。政界は分りにくいところです。困ったものです。まず、安倍首相の「任命責任」です。「2人を任命したのはわたしです。任命責任はわたしにあります」と、首相はいいました。その通りでしょう。では、任命責任をどう取るのですか。本人も言いませんし、首相を追及する野党も「任命責任を追及する」と、勇んでいます。メディアも「任命責任の取り方」に言及しません。「任命責任」を口にしたとたん、一件落着の不思議な世界なのですかね。閣僚は辞任すれば、ひとまず責任をとったことになるでしょう。首相はどうなのでしょうか。潔く責任を認めたことは立派だったで、免責にするのですかね。

 民間の企業では、社内の不祥事、幹部のスキャンダルがあると、トップも責任をとって辞めたり、減俸したりします。不祥事を起した幹部を起用した責任を取ることも含めての話です。政界でも重大な局面では、首相が辞職することもあるでしょう。それでは、今回の「任命責任」の取り方はどうなるのでしょうか。安倍首相が辞めることはないでしょう。「任命責任はわたしにある」と陳謝すれば、それで済むのですかね。そうとは思えません。「今後、閣僚の人選を厳格にし、このようなことが起きないよう務める」と、重ねて陳謝すれば、それで終わりですか。便利な不思議な言葉です。

 次は小渕経産相の話です。資金報告書における1億円にのぼる収支のずれについて、「わたし自身が分らないことが多すぎる。弁護士や税理士に調べてもらう」と、発言しました。「分らないことが多すぎる」は虚言であり、「知ろうとしないでおくことにしてきた」が正解でしょう。政界では、カネの流れに不正、不透明さがつきまとうので、あとで政治家の責任を追及されるのを恐れます。そこで秘書任せ、担当者任せといって逃げる仕切りを、合意か暗黙の合意のもとで、作っておくのです。外部からの責任追及をしにくくしているのです。まともな企業では、弁護士、会計監査法人、税理士が少なくとも年次の決算、帳簿を厳格にチェックしています。粉飾決算が発覚すれば、刑事事件になりえますし、社長の退任に及ぶこともあります。小渕氏の場合は、企業でいう粉飾決算ですね。日ごろから弁護士、会計士などに第三者の目でみてもらわねばなりません。そうしないのは、何か都合の悪いことがあるに違いなく、外から見て、内部を分りにくくしているでしょう。これからそれをお願いする、というのは無責任極まりません。

 小渕氏については、メディアの報道に、何度も首をかしげました。読売新聞は「将来は首相候補と目されてきた」という表現が記事に登場しました。リップサービスで1回くらいならともかく、19日に1回、20日には大きな解説記事の中に3回でした。21日はなんと社説にも同じ表現が登場するという厚遇ぶり、一般記事では「首相候補の再起なるか」という見出しで破格の応援記事でした。新聞社と特殊な関係があると邪推されても仕方ないところですね。他紙にはほとんど見当りませんでした。読売だけとは、これもどうしたことでしょうか。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム