国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-10-16 16:50

(連載1)過剰マネーが相場を揺さぶる

中村  仁  元全国紙記者
 株式市場や為替市場がまた荒れています。株の動き、為替の動きは実体経済とあまり関係のないところで決まる傾向がどんどん強まっています。関係がないというよりか、実体経済や国際情勢の変化、変動を口実に相場を動かそうとする機関投資家、ファンドなどの動きに振り回され、市場全体が動いてしまうのです。その基本的な原因を探ると、世界の過剰マネーの存在に行き着くように思えます。金融は緩和でなく、縮小に向かうべき時です。

 マネー市場の動きを伝える報道はまじめに読んでいると、ばかばかしくなります。多くの人もそうでしょう。つい10日ほど前、「円は110円台定着の見方。年内115円も」という記事が経済紙も一般紙も載せていました。それがどうでしょう。そんな記事が出たころから、一転して円高に振れ、1㌦107円(10月15日)に逆戻りです。「米国経済の堅調、日本の貿易赤字の定着」など、それぞれもっともらしい説明がされていただけに、あの説明はなんだったのかと、腹が立ちますね。株はどうでしょうか。日経平均が1万6千円台をつけ、さらに上昇かと、安倍政権も気をよくしていたところ、1万5千円割れ(10月14日)です。日本だけの動きというより、米国市場の動きを反映しています。9月中旬まで最高値圏にあったニューヨーク・ダウは一時、1万7,000㌦と超えていたのに、このところは1万6,000㌦割れです。米国についても、もっともらしい説明がそのたびになされるので、腹立たしくなりますね。

 米国が金融の量的緩和を縮小し、その後、利上げに向かう予定です。いわゆる超金融緩和の「出口」にさしかかっているのですね。それは「米国の景気がしっかりしてきたからだ」とされ、株価も為替もあがりました。今度は、一転して「緩和終了後の展開を市場が読みあぐねている」とされ、株安の一つの原因にあげられました。ばかばかしいのは、「雇用統計で、雇用者の伸びが市場の予想を上回り、統計発表後に、ドル高・円安、株高が進んだ」という説明をよく聞くことです。この雇用統計はしばしば相場変動の理由付けに使われます。予想を上回るといっても、何万人という誤差の範囲でしょう。そんなもので本当に、世界の大きなマネー市場の動きが決定されるのですかね。

 以前、日銀総裁を務めた方が「市場(大口の投資家)は二度、儲ける。上げで儲け、下げで儲ける」といっていました。相場が動かないと、株も為替も儲けがでません。そこで何かを口実に相場を上げる仕掛けがなされ、ある程度、上がったところで下げの仕掛けがなされるのでしょう。上がったところで売ってサヤを稼ぐのです。次は下がったところで、安値で仕込み、値上がりを待つのです。上がったのを待って、カラ売りもするでしょう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム