国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-10-04 11:11

(連載2)アベノミクスに異変か

中村  仁  元全国紙記者
 次の誤算は、消費税の引き上げ(8%に)と政策的な消費者物価引き上げという、合わせワザが裏目に出ていることです。2%というインフレ目標を掲げ、心理的な効果でデフレを脱し、経済の好循環(景気回復)が始まり、所得が増えれば、消費増税を飲み込める、との腹つもりだったのでしょう。これまでのところ、逆に消費者は、消費増税による所得の目減り、政策的インフレによる所得の目減りのほうを実感しているようですね。インフレによる先買い需要の刺激を政府、日銀は期待したのに、節約志向のほうが強まってしまい、消費の回復は思わしくなく、これも悪循環にはまっている気配です。
 
 さらに、こうした経済環境のもとでは、「次の消費増税を15年10月とし、そのことを今年の12月には決める」(消費税法)ことが難しくなるという問題があります。このことについては、ブログでなんどか書いてきました。最近はデパート業界が「年末商戦の時期は避け、半年、延期してほしい」などといっています。「法律の予定通りに強硬突破」には、抵抗が強まるでしょう。
 
 10月に入って新聞は「景気回復、鈍い動き、日銀短観」、「円安を経済再生相が懸念」、「米国経済が順調に拡大しており、自然なことだと、日銀総裁が円安容認をくりかえしている。これが円安を加速」(いずれも読売)などと、指摘しています。安倍政権に親近感をもっているはずの読売が、日銀総裁を批判するようになっています。消費増税の延期が本音なのでしょうか。安倍政権の柱である消費増税、それを財源にした財政再建を先送りするとなると、今後のシナリオをどう書き換えるのか、アベノミクスは試練に直面しますね。
 
 異次元の金融緩和には、もともと難問がありました。「世界のマネー市場は通貨が供給過剰、つまり洪水状態になっており、それがバブルを生成し、バブルが崩壊すると、デフレをもたらす。それなのに、さらに集中豪雨のような異次元緩和をしたらどうなるのか」、「マネーの世界はつながっており、日本だけを対象とした金融政策は成功しない。金利ゼロの円資金でドルを買えばもうかる。急激な円安の一因となり、日本を苦しめることになるのではないか」、などです。アベノミクスの理論的支柱である異次元緩和の結末が、アベノミクスの評価を左右するのです。安倍政権はこのままでは手詰まりになるとみて、地方創生、女性活用など、目先を変えだしているような気がいたします。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム