国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-09-03 06:42

安倍は谷垣と消費税で“握って”いる

杉浦 正章  政治評論家
 浅薄なマスコミが「谷垣幹事長人事で消費増税が10%に引き上げられる」と報じている。浅薄でないマスコミは、あえてそこまで踏み込んでいない。果たして「前回以上に引き上げに慎重」(経済再生相・甘利明)である首相・安倍晋三が、再増税に前向きな谷垣禎一を、クギを刺さないまま幹事長に任命するだろうか。まずあり得ないと思う。むしろ安倍と谷垣は再増税問題でなんらかの“密約”をかわしている公算が強い。“握った”のだ。アベノミクスが失速するような大政策を、「幹事長人事」で決め打ちしてしまう訳がないのである。総裁経験者を幹事長に据えるという谷垣の人事は、全くのサープライズであった。だらしがないことに、予測が当たったマスコミもテレビ評論家もゼロだ。政治記者も質が落ちた。谷垣は自民党にとっては、苦しい野党時代を総裁として党を支えた功労者であり、温厚な人柄で他派の信頼も厚い。党総裁時代には、民主、自民、公明の3党で消費増税をとりまとめた。外交・安全保障政策でリベラル志向が強い。政権復帰を目前にした2012年秋の党総裁選では、推薦人を確保できず出馬を断念。安倍は法相として閣内に取り込み、谷垣グループの不満を封じた経緯がある。問題は、安倍がなぜあえてリベラルの重鎮を党の要に据えたかである。

 まず政局への対応については、幹事長が来年9月の総裁選に出馬されては政権が揺らぐ。安倍はあえて谷垣を幹事長に据えることによって、谷垣の懐に飛び込み、協力を勝ち取るという戦術に出たのだろう。谷垣は69歳で、次期総裁選を逃せば、まず総裁候補とはなり得ない。よほどの事態とならない限り、総裁選への出馬はないだろう。安倍の再選への自信と、谷垣への信頼がもたらした人事である。加えて外交上の配慮がある。谷垣は中国との太いパイプを持っており、対中関係改善をにらんだものであろう。極めて重要なのは、新内閣最大の課題である消費増税をさらに引き上げ10%にするかどうかも密接に絡む人事であることだ。谷垣は2段階増税を各党とまとめた張本人であり、8月18日には、長野県軽井沢町で開いたグループの研修会で講演し、安倍政権が年内に判断する消費税の引き上げについて「10%にもっていけない状況になると、アベノミクスが成功しなかったとみられる」と述べ、予定通り10%に上げるよう訴えた。 引き上げに慎重な安倍をけん制しているのである。少なくとも安倍はこの時点では「谷垣幹事長」を考えていなかったはずだ。谷垣がこの立場を幹事長として維持するとすれば、安倍は現段階で消費税再引き上げを決断したことになるが、ことはそう簡単ではない。

 安倍が消費増税に慎重なのは、一にかかって、アベノミクス直撃の危機を感じているからである。8%への引き上げですら周辺の学者を使って反対論を展開させたほどである。今度は側近中の側近の甘利と学者を使って再引き上げ慎重論を展開させている。甘利は9月1日、BS日テレの「深層ニュース」で、10%への引き上げについて、「デフレの脱却ができなければ、リセットするぐらいの気持ちがなきゃだめ」と述べ、慎重に見極める姿勢を明らかにした。安倍の心境についても「おそらく総理は8%に引き上げた時以上に慎重だ。景気が失速しないか、してしまったら元も子もなくなる」と明言している。要するに安倍の本音は再増税はしたくないのだ。再引き上げの着目点であるGDP は4~6月が6.8%と超大幅ダウンしたのは一応想定内として、安倍が判断の目安としている7~9月のGDPがどうかというと、どうも芳しくない。消費の冷え込みが見られ、8月に国内で販売された新車の台数は33万3471台で、昨年同月を9.1%下回り、2か月連続で減少した。百貨店売上高も4か月連続でマイナス。7月は白物家電までマイナスだ。民間の予想では7~9月の実質GDPの伸びはトップが1.4%、平均が0.6%、ボトムが0.1%と極めて低い。これは消費税法付則の引き上げ要因に適合しない恐れがあるのだ。

 要するに、安倍政権は先送りか、景気対策をぶち込んで再増税するかの選択肢しかない。しかし景気対策と言っても、公共事業は人手不足もあって13年度補正予算の執行もままならない状況だ。ばらまき公共事業は効果がないのだ。従って先送りか、1%ずつの段階的実施など、弥縫策かしか選択肢はなくなってきているのが実情だ。もちろん8%の引き上げでも怨嗟の声は町に満ちあふれており、その上すぐに10%への引き上げでは、内閣支持率も10%になる恐れがある。竹下政権も3%の引き上げで支持率3%となり倒れた。そこで谷垣幹事長人事だが、安倍がこの時点で谷垣と密接に意見を交換しないで幹事長起用を決めることは、まずあり得ないとみた方がよい。数日前に両者は極秘会談したが、谷垣も政治家である。自説に執着して幹事長ポストを逃すようなことをするとは思えない。安倍が谷垣の顔を立てて、例えば期限をつけて増税を延期するなどの方策を決めれば、谷垣もノーとは言えないのではないか。自民党にとってもアベノミクスの失速は、地方選挙はもちろん国政選挙も直撃するのだ。だから安倍と谷垣はその辺で“握っている”可能性が高いのだ。

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム