国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-12-06 12:58

アジア通貨単位(ACU)とヨーロッパ通貨単位(ECU)

池尾 愛子  早稲田大学教授
 11月6-9日に中国・天津の南開大学日本研究院において、「東アジア地域統合の進展及び地域協力」というテーマで開催された国際シンポジウムに参加した。例年9月に開催されている同院のシンポジウムが11月の開催に延びたのは偶然であったが、10月8日に日中首脳会談が北京で実現したことを受けて、かなり刺激的で興味深いものになったといえる。今回のシンポジウムは、日、中、韓、ヴェトナムの4カ国からの参加者があったことが一つの特徴であり、経済、金融、政治、文化など幅広いテーマを含んでいた。

 シンポジウムでの発表・議論で、ヴェトナム人たちと、日本人の一部から、かつてのECU(ヨーロッパ通貨単位)の経験を活かすと、紙幣や硬貨という現金を伴わないACU(アジア通貨単位)ならすぐに実現できるのではないか、まだ実現しないのはなぜかという主張・疑問が出された。それに対して、私は自分のECU体験を述べて懐疑の念を表明した。現金「通貨」が存在しないときには、クレジットカードや小切手で「通貨単位」を使うことになり、カード会社や商業銀行などの対応が鍵になる。ただ、ACU早期実現派を説得できたわけではなく、非公式な会話の場でも実のある議論にならなかった。会議の後で考えてみるに、もし東アジアでACUが認められたなら、東アジアで設立される国際学会の年会費の支払いが、ACUを最初に流通させるきっかけになる可能性があると思われる。それゆえ、私のECU体験を振り返って、たとえ表面的・個人的なことであっても紹介しておく意義があるかもしれないと感じるようになった。

 1990年代半ばに、ヨーロッパ経済学史学会(ESHET)が設立された。別のグループであるヨーロッパ経済学史会議(ECHE)の活動に参加していたので、学会入会の案内がイギリスの事務局から日本の私のもとに届いた。初年度1996年度の年会費がECU、独マルク、米ドルのいずれかでクレジットカードによって払えることになっていたので、私はECU建てで年会費を払った。しかし後日、通常処理より2-3ヶ月遅れてカード会社から届いた明細書では独マルク建ての利用金額が記されて、それが日本円に換算されて銀行口座から引き落とされることになっていた。独マルクでの買い物は身に覚えが無かったので一時は仰天し、事情を呑み込むまで多少の時間を要した。2年度目の年会費はECU建てのみであったが、独マルクでのカード利用の明細書を受け取ったと思う。3年度目の年会費支払い書類のコピーは残っていて、1年分の年会費は20ECUから30ECUに上がり、5年分年会費140ECUを支払ったことになっている。その次の1999年度の年会費からユーロ建てになっている。

 遡るが、ヨーロッパの会員たちにはECU建て小切手で年会費を支払うことが推奨され、皆が積極的に銀行の窓口を訪れたようだった。ESHETは各国の経済学史学会の寄り合い所帯であるが、各国の経験を積んだ幹部クラスが連携して活動していた。ECU建て小切手の作成は、ポルトガルとスペインでは拒否されたが、他の国々では実現したと聞いた。(私はESHETの年次大会に参加したことはなく、この頃ECHEには積極的に参加し、そこで聞き取り情報を得ていた。)1998年の学会ニューズレターには、ドイツ人財務担当理事による独マルク建て学会収支報告書が掲載された。当時はECUと独マルクのレートだけが「1ECU=2独マルク」と確定していたが、銀行はECU建て預金を受け入れなかった。現金のない「通貨単位」での預金はどの銀行も受け入れないのであろう。財務担当理事によれば、(処理に時間がかかったためか)小切手の有効期限切れ、クレジットカードの期限切れがあったほか、一部のクレジットカード会社による取扱い拒否、ECUロゴに対する無理解があった。他のクレジットカード会社もECU建て取引に極めて消極的で、学会との間で論争になったことも報告されている。

 商業銀行やカード会社にしてみれば、為替市場で取引されない「通貨単位」は、もしどこかの通貨当局あるいは国家権力が他の国民通貨や地域通貨との間の為替レート表を確定するなど後ろ盾になるのでなければ、取扱いに困るのではないか。交換性のない国民通貨であっても現地で買い物をしたのであれば、クレジットカードが使える場合が増えているので、カード会社がACU建て取引に積極的になる理由は少ないように思われる。仮に東アジアの国際学会の年会費をACUで払おうとする機会が発生しても、ヨーロッパの経験を単純に繰り返すことにはならないであろう。学者側はともかく、ヨーロッパとアジアにネットワークを持つカード会社や銀行は既に経験を積み何かを学習しているはずである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム