国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-07-27 15:06

(連載1)安倍政権に不都合な経済の長期停滞説

中村  仁  元全国紙記者
 安倍政権は、異次元の金融緩和による物価の政策的引き上げ(デフレ脱却)に成功しつつあるとの自信を深めています。そんな時、米国の著名な経済学者サマーズ・ハーバード大教授が、先進各国で成長率の鈍化が顕著となる中で、経済の長期停滞説を唱えました。日本の学者も一斉に注目し、人口減と財政危機を抱える日本の場合はもっと深刻だとの主張を始めております。安倍政権にとっては、恐らく相当、不都合な経済予測でしょう。黙殺して、これまで通り目標達成に対して楽観論を変えないのか、否定論をだれかに言わせるのか。景気、経済予測は、走っている人の体温、脈拍、血圧などを医者(エコノミスト)も走りながら計らねばならず、だれが取り組んでも難しく、予測は狂いがでますから、確定的なことは言えません。それにしても、強気の予測を崩さない政府、日銀に懐疑的な意見が民間では出始めているだけに、困ったことになりそうですね。

 事細かな景気分析に熱中している政府、日銀に対して、わたしは6月17日に「景気判断はムシの目か、鳥の目か」というブログを書きました。ミクロ的なデータの分析(ムシの目)よりも、大局的な経済観(トリの目)が求められているとの指摘です。かりに物価上昇率2%、経済成長率2%が達成されたとしても、それに持続性があるのか、一過性で終わるのか。目先の目標達成よりも、長期的な展望のほうが重要なテーマであるはずだ、との思いからでした。

 そこにサマーズ氏の長期停滞説が紹介されはじめましたので、深い興味を持ちました。面白いことに、アベノミクスの応援団である日経新聞が、7月半ばから熱心に長期停滞説を紹介し始めました。一般の記事では、政府、日銀の楽観的見通しをなぞっっているのに対し、解説面ではかなりの力の入れようなのです。新聞社として、見通しが狂った場合に備え、バランスをとっているのかもしれませんね。黒田日銀総裁は「景気は心理学。政策当局者が強気で押せば、市場もデフレ脱却を信じるようになり、実際にその通りになる」との経済思想です。ですから、今の段階で、懐疑的なことは言わないでしょうね。安倍政権の後押しが使命と考えていると見られる読売新聞には、こうした長期停滞説の紹介は見当たりません。メディアは政権と一体にならず、中立的な立場から政策を評価、分析することが本来の使命です。まだ日経のほうが公正です。

 日経の経済解説ページの「経済教室」欄に、「米低成長の陰に需要不足」(7月14日、福田東大教授)、「成熟化で投資機会乏しく」(15日、池尾慶大教授)、「投資低収益、日本こそ深刻」(16日、岡崎東大教授)の3回シリーズで、米経済の長期停滞説および日本との関係に触れた解説寄稿が登場しました。さらに同じ「経済教室」欄で、「供給力の天井、克服を」(23日、柳川東大教授)の寄稿が載り、「成長率が伸びないなかで、インフレだけが進むのは望ましくない」と警告しました。今朝(27日)、この投稿記事を書こうとして、日経新聞を開いたら、「経済論壇から」という定例コラムに「長期停滞論と日本」(土居慶大教授)の時評があり、そこでも同じテーマが取り上げられていました。異例なくらいの頻度です。新聞社として何か意図があると思うのが自然です。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム