国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-07-10 22:09

(連載1)W杯 スポーツでなく興行

中村  仁  元全国紙記者
 W杯ブラジル大会の決勝は、ドイツ対アルゼンチンによって行われることになりました。ドイツはブラジルを予想もしない大差で破り、アルゼンチンはオランダを大接戦の末のPK戦で下し、欧州対南米の対決に、ファンは熱狂するでしょう。あと一戦となったW杯を振り返ると、ルール違反を見て見ぬ振りをしてまで、興奮をかきたて、テレビの視聴率を上げ、巨額の収入を稼ぐFIFA商法が見事に勝利したことは明らかです。サッカーファンはゲームに熱中ばかりしていないで、FIFA商法に踊らされ、熱中するように仕向けられていることに気づくべきでしょう。おびただしい観戦記、技術評を大会中、読まされました。いったい、このスポーツは何なのだという記事、論評はまずなかったように思われます。スポーツ・ジャーナリズム、とくにサッカー・ジャーナリズムは、巨額の広告収入、CM収入に、ジャーナリズムとしての中立性を失っていますから、当然の結果でもあります。人気のあるスポーツほど、商業主義化し、ジャーナリズム精神は衰退していますから、必然の結果でもあります。


 八方塞がりの国際および国内問題ばかり、眉間にしわを寄せた指導者の姿ばかりが目につく時代です。W杯に熱中して、肉弾が飛び交い、ゴールを破ると雄たけびを上げる野生味あふれるドラマを見たくなるのでしょう。民族対立、文明対立の代理戦争の典型がサッカーで、日ごろの不満を吹き飛ばしているとすれば、実際の戦争よりましなのでしょうね。優勝杯を争うドイツは、ブラジルのエース、ネイマールに脊椎骨折させたコロンビアのスニガに感謝状を送るべきでしょう。開催国、ブラジルを破れた最大の勝因は、ネイマールの負傷欠場、主将のチアゴシウバの累積警告による欠場でしょう。個人ワザ中心のチームが主軸の2人を欠けば、どうなるか。7対1の大差はドイツが強かった、戦術が見事だったという選評をたくさん、読みました。本当はそんなことより、勝敗はブラジルの自滅で決まったのでしょう。


 FIFAは調査に乗り出しました。結果は無罪放免です。反則数は一般には一試合あたり20を超えないのに、この試合では、コロンビアの23に対してブラジルは31と多く、ブラジルは勝ちたいために、殺気立ち、ルール無視で反則を繰り返しました。それがコロンビアの強烈な反則(後方からタックルまがいの行為)を誘ったとみて、どっちもどっちという判断だったのかもしれません。自業自得です。主将の累積警告による欠場もラフプレーの結果で、これも自業自得なのでしょう。だから勝利欲しさに自滅したのです。


 ルール無視のラフプレーが今大会の特色だとすれば、審判部門の功績によるとの見方もありえます。サンパウロ発の共同電によると、ドイツ紙が「FIFAの審判部門の責任者が主審に、なるべく警告をださないように指導している」とのことです。あってはならないことですから、当事者は当然、全面否定です。データをみると、ありそうな話なのです。試合中の平均警告数は、94年大会がカード4枚、前大会が3・8枚、今大会はさらに一枚少ないそうです。審判団がラフプレーに甘くなっているというのです。ゲームを盛り上げるには、反則に甘い態度をとり、それに両チームの選手がカッカして、反則プレーで反撃するという繰り返しがいいのでしょうね。開幕戦で主審を務めた日本人の審判団が厳しい判定を下し、ブラジルにペナルティーキックを与え、得点に結びつきました。スロー映像を見ていましたら、明らかに禁止のハンド(手)を使って相手の袖か腕を引っ掛けていました。この判定にブーイングが起きたくらいですから、かなりのラフプレーでも黙認せよという暗黙の了解があったのかもしれません。サッカーはスポーツというより、興行なのです。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム