国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-07-06 01:16

(連載2)安倍政権は幻想なき主体的な対露政策を

袴田 茂樹  日本国際フォーラム評議員
 欧米諸国は、G7で唯一ソチ五輪開会式にトップが出席した日本について、本心では対露制裁は極力避けていると見ている。プーチンのクリミア併合宣言の翌日に(3月19日)東京で開かれた事実上官民一体の「日露投資フォーラム」等から、形式だけの制裁だと判断しているのだ。また、欧米が対露制裁の一環としてビザ発給を停止しているナルィシキン下院議長の訪日を、日本は6月2日に文化交流イベントで歓迎したことも無関係ではない。一方ロシア側は、日本の制裁は外からの圧力故だとして失望を表明し、「日本政府は日露関係の強化を謳いながら、言行不一致だ」として、対抗措置を仄めかしている(ロシア外務省代表)。わが国が敢えて受け入れたナルィシキン自身でさえ、「日本の制裁は遺憾だ」とし、「それがウクライナ正常化にとり何の役にたつのか」と批判した(「Газета Ru」6月3日)。ただ、日本政府の一部には、「ロシアは理解してくれている」との、楽観的な期待がある。たしかに、ロシアの今の国際的孤立から見て、日本を完全に突き放すのは得策ではないと見て、ロシアはある程度日本への「理解」も示す。しかし、日本が対露制裁を最小限に抑えたからといって、わが国に敬意を払っているわけではない。むしろそれを日本の弱さと見ている。ロシアには「現在の米露対立の中での敗者は日本」との専門家の見解さえある(F・ルキヤノフ)。

 日本の対露政策が、難しいジレンマに直面していることは私も理解している。1面においては、日中、日韓、日朝関係が最悪の時、東アジアで孤立しないためにもロシアとしっかりとした協力関係と首脳間の信頼関係を構築する必要がある。この意味では、安倍首相の政策は間違いではない。しかし他面では、G7の中でロシアに主権と領土保全が侵されているのは、つまりウクライナの痛みを真に理解できるのは、日本だけだ。したがって、日本が今きちんとクリミア併合を批判しないで、誰がいつ批判するのか、という問題がある。この批判は、日本は他国に追随するのではなく、主権国家として自ら主体的に行うべきなのだ。これに真剣な態度で臨まないと、尖閣問題が将来は沖縄問題にまでエスカレートする。

 結局ロシアに対しては、現実にはデリケートな外交となるが、次のようなメリハリの利いた政策をとらざるを得ない。つまり、大局的、戦略的には、あるいは長期的には、日本はロシアと良好な関係の構築を目指す。そこにはエネルギー面での協力や平和条約締結の努力も含まれる。このことは公式、非公式にあらゆるチャンネルを使ってしっかりと相手に理解させる。一方、個々のイシューに関しては当然ながら、批判すべきこと、反対すべきことは、他に追随してではなく、きちんと主体的に批判し、反対するということだ。

 一つの具体例を示そう。ドイツとロシアの強い経済関係や良好な政治関係はよく知られている。しかしこのドイツでさえも、2012年に国会は人権問題で厳しいロシア批判決議を採択し、同年11月にメルケル首相が訪露してプーチンと首脳会談を行った時には、彼女はロシアの政策をストレートに批判した。その関連で、ソチ五輪開会式にも彼女は欠席した。問われているのは、主権国家として、「姑息」と蔑視されない主体的かつ真剣な対露政策である。わが国の政治家や外務省内には、残念ながらプーチンについて多くの幻想がある。しかし一方では、醒めた目でリアルにロシアを認識している人たちもいる。安倍政権は、これらの人たちをしっかりと見分けて、幻想を抱かず冷静な対露政策を遂行すべきである。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム