国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-23 13:43

再考・パブリック・ディプロマシー

千野 境子  ジャーナリスト
 内外メディアの報道によれば、米国大学教授会(AAUP)が中国の「孔子学院」を誘致した米国の大学に対して、設置の是非をあらためて検討するよう求めている。講師の選定や授業内容に中国政府の意向が反映し、「学問の自由」が侵害されているというのが理由だ。同様の動きはカナダでも起きているという。そんなこと最初から分かっていたことではないかと言っても始まらない。孔子学院は2004年にソウルで1校目が開かれるや、猛スピードで世界を席巻、今では4千か所以上にも上るからである。従って米国の動きは歓迎だし、これを機に是非ともブームに歯止めをかけて貰いたい。もし中国の講座を開くなら「学の独立」を貫いた上で行ってほしいものだ。

 孔子学院は原則として教師と教科書を中国が用意、大学は場所を提供する。さながらファーストフードかコーヒー店のチェーン方式のようで、上手いやり方だ。講座を開きたくても資金難の大学には有難いし、中国は労せずして他国のアカデミズムに入り込める。欧米からアジア・アフリカ、南太平洋まで孔子学院を世界に一気に広げた手腕に、これぞ中国の「イメージ戦略」とか「ソフトパワー」、あるいは「パブリック・ディプロマシーの勝利」と称賛する向きまであった。それに比べて日本のパブリック・ディプロマシーへの取り組みの遅れを批判するのも、一種の流行のようだった。

 しかし本当にそうだろうか。イメージで相手を取り込んでも、中味が伴わなければ結局は離れて行くものではないのか。パブリック・ディプロマシーの言葉が生まれたのは米国で1960年代と古い。しかしその米国でも関心が高まったのは2001年の同時多発テロ以降だ。世界の反米勢力に如何に対抗するか、米国のトモダチを作るかが喫緊の課題となった。英国でもブレア政権下でブランド力を高めるため「パネル2000タスクホース」が設置された。そして中国は民主化運動を弾圧した天安門事件で国際社会からの孤立を余儀なくされ、失地回復が急務だったことが背景にあると言われる。

 つまりパブリック・ディプロマシー登場の動機には、程度の差はあれ自国の負の要因が関係しているということである。だから日本はパブリック・ディプロマシーなど必要ないとは言わない。見せかけや羊頭狗肉は馬脚を露わすことになる。孔子学院は、真っ当な中味あってこそのパブリック・ディプロマシーという当然の理への悪しき見本なのである。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム