国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-23 01:18

(連載3)フェアプレイから遠いサッカー、子供は何を学んでしまうだろう

中村  仁  元全国紙記者
 この判定に抗議が相次ぎました。「簡単に押し倒される選手ではない」、「他の審判ならPKの判定はなかった」、「審判の助けを借りて、ブラジルは勝った」。ひどい抗議は、試合に負けたクロアチアの監督が「こんなことでは、今大会は1000回ものペナルティー・キックが行われるぞ」とわめいていたことです。ルール違反をなくすには、厳しい判定をどしどしだして、結局、高いコストを払わせていけばいいのです。そうはしないのは、審判がジャッジを曖昧にして、違反を黙認し、それが試合を面白くしていると考えているからでしょう。もともと不正、違反が試合を盛り上げるという暗黙の了解があるのでしょう。

 日本戦に触れますと、初戦のコートジボワール戦、次のギリシャ戦では、日本側を含め、手を使って、ボールに接近している相手選手の腕、袖を引っ張り、押しのけたり、倒したりしていました。足をだし、相手がつまづいて、倒れるシーンも多くありました。悪質の程度に応じて、イエローカード(2枚でレッドカードで出場停止)、ペナルティー・キックとかいろいろ差はつけてはいますがね。映像をみると、明らかに意図して違反をしているのに、指摘された選手は手を広げ「オーノー」のゼスチャーです。よくやりますよね。

 野球ではどうでしょう。キャッチャーのミットが打者のバットに触れただけで打撃妨害をとられ、進塁が認められます。走塁妨害、ボークなども故意か偶然かを問わず、ペナルティーをとられます。高校野球の甲子園大会で、相手投手を疲れさそうと、ファウルを故意に何度も打つ選手の打法がバントの亜種とみなされ、スリーバント・アウト(バントで3回、ファウルを打つとアウト)と認定されました。練習を重ね、亜種打法に磨きをかけてきたその選手は、得意技を封じられ、号泣しました。厳しいのですね。

 日本のサッカー選手はきまじめすぎる、つまりフェアプレーに徹する傾向が他国の選手に比べると強いと、いわれます。「選手を温室育ちにすると、激しい当たりが多い国際試合に勝てなくなる」という解説を読んだことがあります。きっとそうなのでしょう。最後にもうひとつ、現実の社会では、法律の網の目をくぐり、違反をしてでも、いかに相手をだますか、いかに裁判で重い罪から逃げおおせるかに達者な人が多いことは間違いありません。性悪説で成り立っている人間社会を生き抜くには、サッカーで訓練をつむのもいいのかもしれません。サッカーはそうしたことを暗黙の前提としているとすれば、社会的効用はないでもありませんね。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム