国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-22 01:49

(連載3)ワールドカップから見えてきたコートジボアールの光と影

緒方 林太郎  前衆議院議員
 一番メモリアルだったのは、2006年に初めてコートジボアールがワールドカップ出場を決めた海外での試合のことです。当時、政府軍(バボ大統領)とその親衛隊、反乱軍(北部)、国内に展開するフランス軍やPKOとの関係が常に混乱していて、和平への動きが自陣に都合が悪くなると、政府軍と親衛隊が騒ぎ始めて常に散発的にアビジャン市内で戦闘が起こっていました。そんな中、勝利を決めたチームメンバーがフランスのテレビ局カメラの前で膝まづいて、本国でテレビ観戦している同朋に向けて、「今日(出場を決めた日)、すべての国民が共存し、同じ目的に向かってプレイできる事を皆さんにお示しした。膝まづいて皆さんにお願いしたい。これだけの財産や豊かさを持つ国がこんな戦争に落ち込んでいってはいけない。武器を置いて、選挙をやろう。すべては上手く行く。」と語ったのは有名な話です。その中心に居たのはドログバ。最近、TVでも取り上げられましたのでご覧になった方もいるかと思います。ドログバが周囲に「お前達も膝まづけ」と言いながら、皆で訴えている姿は感動的でした。これもきっかけの一つになって、いわゆる2003年から続いた第1次コートジボアール内戦は終息に向かいます。

 ドログバは、ペプシとのコマーシャル契約のお金を国内の教育・保健事業に注いだり、チェルシーに在籍時、ロンドンでチャリティー・ディナーを催して国内の病院建設のために収益金を当てようとしたり、とても立派だと思います。将来、政治の世界に入ってくるのではないかなと思ったりもしますが、彼は「国全体の運命が一サッカー選手に掛かっているなんてあり得ないよ。」と言っているそうです。格好良いではありませんか。

 なお、最終的には、2010年以降のいわゆる第二次コートジボアール内戦を経て、バボ大統領は放逐され、ウワタラ大統領が誕生しました。1995年大統領選挙で、イヴォワリテを原因に出馬を阻まれてからですから15年の月日が過ぎました。IMFのナンバー2までやったテクノクラートであり、国内のドロドロも経験した苦労人です。1990-93の首相時代、財政再建を行い、国内では批判されましたが諸外国の評価が高かったです。ドログバが言っていたように、資源、農業、工業どれをとっても西アフリカの中では本来先頭ランナーでなくてはならない国です。

 国の不幸は、第二代(ベディエ)、第三代(ゲイ)、第四代(バボ)と大統領職を務めた人間が悪かったことにあると思います。特にイヴォワリテなどという概念を作りだし、南北対立を政争の中で煽ったベディエの罪は重いです。なお、バボ大統領は、第二次内戦時に「人道に対する罪を犯した」ということで、国際刑事裁判所に送致され、最近、同裁判所で裁かれることが発表されました。これはこれで、アフリカ全体に波紋を呼んでいます。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム