国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-21 00:58

(連載2)ワールドカップから見えてきたコートジボアールの光と影

緒方 林太郎  前衆議院議員
 ウワタラは1993年に首相職を退任した後、古巣のIMFに副専務理事で戻ります。元々が国際金融のエキスパートでして、相当に能力が高いことを伺わせます。逆にこれは「ワシントン在住」ということになります。しかも、ウワタラは巷間父親がブルキナ・ファソ出身と言われていました。つまり、上記の選挙法はベディエが政敵ウワタラを大統領選挙から排除するためのものとされていました。

 これ自体が、北に位置するブルキナ・ファソや、それ以外にもマリ、お隣のガーナといった国出身の移民を差別することに繋がっていきます。特にブルキナ・ファソとの関係は相当に悪化します。イヴォワリテ政策は、結果として北部イスラム地域の差別、移民差別、南北格差といった方向に進んでしまい、全然上手く行きませんでした。丁度このくらいの頃に私はセネガルに居たので、コートジボアールがどんどんおかしくなっていくのを比較的近い所で観察していました。そこで1999年にクーデターが起きます。端的に言って、「ベディエはダメだ」と軍がダメ出しをしたということです。その後の経緯はとても長いのですが、私の眼には「いつも南北で内戦をやっていた。」というふうに見えています。その過程で、(1999年クーデター当事者の)ゲイ第3代大統領、2000年にゲイを放逐して第4代大統領に当選したバボ大統領と、無能な大統領が続いたことはコートジボアールにとってとても不幸な事でした。

 ここからは、少し今回のワールドカップとの絡みで書いていきます。エースであるドログバはベテ族という民族出身ですが、彼は幼少時にフランスに行っていますから、少し国内のゴタゴタからは距離が取れる立場です。また、ドログバは現在、フランスとの二重国籍です。フランス代表として出ようとすれば出られた人物ですが、あえてコートジボアール代表を選んだ所も、国民の尊敬を集めている理由の一つです。(なお、ドログバというのは英語表記読みでして、実際にはドロバが一番近いです。バボ第4代大統領も表記はGbagboです。)

 その他に例えば、トゥーレは北部ブアケ出身、ボカは南部出身、バリーは両親がギニア人です。ちなみにジェルヴィーニョは、名前がボルトガル語のように聞こえるので(ボルトガル語圏の)ギニアビサオ出身かなと思いましたが、それは違いました。彼の本名はジェルヴェ・ヤオ・クアシといい、それにポルトガル・テイストを入れただけのようです。このように見ますと、あのチーム自体が、国全体から選手が集まっていて、しかも、在外ディアスポラのドログバも加わっているということもあり、国全体の融和みたいなものを体現しているといって間違いではありません。「出身が何処であろうが、誰もが応援できるチーム」ということです。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム