国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-15 10:24

(連載2)景気判断 虫の目か鳥の目か

中村  仁  元全国紙記者
 あまりこと細かなデータを追うより、日本も米国もゼロ金利、EUはマイナス金利と、主要国の金利があまりにも低い水準に張り付いている異常な状態をどう考えるかが大切でしょう。鳥の目で上空から経済、景気の様子を探ることが必要です。日本が2%の物価引き上げに成功するか否か、米国の景気回復が本物か否かよりも、主要国はそうした状態を長期的に維持できるのかのほうが本来、考えるべき問題です。

 ここで3人の経済学者の大局的な見方を紹介しましょう。大局的ですから、主観や仮説が入るのを避けられないため、独善的な説に過ぎないという批判もありましょう。

・主要国の政策金利はおおむねゼロということは、資本が自己増殖できなくなっていることを示している。地球上には、もはやフロンティアがどこにも残されていない。金融・資本市場で高速取引(千分の1とか、百万分の1秒)を推進しているのは、そうした単位で投資しないと、利益をあげられなくなっていることを意味している。バブルの生成と崩壊を繰り返している。バブルの生成の過程で富が上位1%に集中し、崩壊の過程で国家が公的資金を注入し、巨大な金融機関を救済している。(水野和夫氏)
・物価を目標として、金融政策を進めるのは誤りだ。日本ではデフレ(物価下落)が問題なのではなく、所得が下がったことこそ問題だ。その基本的な原因は産業構造の変化にある。金融政策では解決できない。製造業における雇用が減少して、それを賃金が低い部門で吸収しているので平均的な賃金が下落する。中国を中心とする新興国が工業化し、安価な工業製品が市場にあふれるようになった。グローバルな経済構造の変化で問題が引き起こされている。(野口悠紀雄氏)
・経済上の不満、不安が民主政治の舞台において表明される。政治は不安定化する。経済的なグローバリゼーションを民主主義の政治がうまく整合できなくなっている。金融機関の不良債権処理に巨額の財政支出、金融出動がなされ、市場で通貨が膨張した。過剰な流動性はマネー市場に流れ込み、バブルを引き起こす。バブルは早晩、崩壊して悪夢がよみがえる。国家は市場に従属している。脱成長主義へと、現代文明を転換すべきだ。(佐伯啓思氏)

 日経の解説記事で「消えた市場の恐怖感、世界的な金融緩和で楽観論」(6月13日)というのが目に入りました。「景気減速が強まれば、中央銀行が金融緩和を長期化し、下支えするとの期待が市場にある」というのです。事実でしょう。目先の波乱を恐れて、そうしたことを続けていくと、金融市場はさらに膨張してバルブの生成と崩壊のワナに一段とはまり、財政の規律がゆるんで新たな危機の原因となりかねない、そこが心配です。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム