国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-06-11 22:52

(連載1)G7サミットの黄昏

中村  仁  元全国紙記者
 ブリュッセルで6月上旬、開かれた主要7か国(G7)首脳会議は迫力に欠け、かつて世界経済、政治をリードした面影が感じられませんでした。ロシアの復帰は当分なく、中国はソッポを向き続けるでしょう。宣言文をまとめることより、国際的枠組みの再構築が重要な課題であるにもかかわらず、他国に対する非難に熱中しましたね。

 サミットの成果を論じる前に、サミット報道の記事を読み返していて、残念に思った点がいくつもあります。サミット体制の存在感のなさに真っ向から切り込むことを期待していたのに、まず目に入ったのが安倍首相へのゴマすり記事でした。読売新聞はまず2面の半分近くを使って「中国の脅威を欧州も共有、日本が強調」という見出しの記事で、「中国をけん制するという安倍首相の戦略が実を結んだ」、「首相が欧州歴訪でアジア情勢を丁寧に説明したことも功を奏した」、「ウクライナと東・南シナ海を、力による現状変更という共通点で結びつけ、首脳の関心を集めることに(首相は)成功した」と、首相を持ち上げています。この記者は首相番の政治記者なのでしょうか。「安倍首相はよくやった」と何度もほめています。読者はそんなことを知りたいのではないでしょう。

 読売は同じく2面に、隣りあわせの記事で欧州総局長が、書くべき方向が違うのではと思う不思議な解説記事を載せていました。「ボールはロシアに」という見出しで、「ロシア抜きの会議だった。議論はスムーズに進み、首脳宣言の発表は異例の早さ」、「日本は宣言に中国、北朝鮮をけん制する文言を盛り込むことに成功」と書き、さらに「ロシアという異分子がいない効用は大きかった」と、妙な分析です。異分子を取り込み、国際社会の一員に迎え入れ、「自由、民主主義、人権と法の支配の尊重」(宣言文)を共有できる国になってもらうことが必要なのです。ロシア、中国という異分子を排除していたら、国際秩序の安定はありません。ロシアに対しては「クリミヤの不法な併合、ウクライナ東部を不安定化させている行動」を宣言文は批判しています。中国に対しては、名指しは避けながらも「東シナ海・南シナ海での緊張を深く懸念」と指摘しています。中国政府が記者会見で「かかわりのない国が争いに干渉しても解決の助けにならない」と反発したように、これだけのメンバーがサミットにそろいながら、批判という言論戦だけでは、パンチ力はありません。

 ロシアに対して、具体的に何をするのでしょうか。「制裁を強化するとともに、追加的措置を実施する用意がある」(宣言文)と力説してはみるものの、主要国側の足並みがそろっていません。オバマ大統領は国内の政治的事情から強硬派、独仏はロシアとの経済依存度が高く制裁強化に後ろ向き、といいます。フランスにいたっては強襲揚陸艦を計画通りロシアに輸出するそうです。こうした温度差をどう解消すべきかこそ首脳が話し合うべきなのに、そこが欠けています。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム