国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-05-26 17:18

(連載1)世界が騒然としているのに無関心な日本人

中村  仁  元全国紙記者
 中国機の自衛隊機に対する異常接近といい、ウクライナ大統領選挙に対する親ロシア派の妨害といい、国際情勢の動揺が一段と広がりをみせています。タイ、エジプトでは軍部が強大な権力を握るなど、国内情勢が緊迫しています。強硬な対日批判で国民の人気をつなぎとめてきた韓国大統領は、沈没船の事後対応の失敗で、支持率が急落するなど、足元の問題でつまずいてしまっています。世界情勢の回転軸が明らかに狂ってきたようですね。これから先、いったいどうなるのだろうかと、異様な雰囲気が日ごとに増してきました。

 日本の多くの人たちもそう感じているのだろうと思うと、どうもちがうのですね。今朝の朝日新聞に載った世論調査によると、支持政党なしの無党派層が44%にものぼっています。日経の調査では39%です。政治学者の猪木武徳氏は「世論調査の回答率が50%程度(実際は60%強)として、その半数が支持政党なしであれば、政党や政策に対する民意を推量するのは容易ではない」と、指摘しています。猪木氏は「世論調査の質問に、分らない、どちらとも言えないと回答する人の多さにも驚かされる」と、新聞の解説に書いています。その理由として「確信をもって賛否を表明できないほど、政策内容が複雑になってきている」、「政治が自分の生活にさして影響を及ぼすものでないという冷めた政治観を持っている」、「政党の打ち出す政策のすべてに全面的な賛意を示すことができない慎重な人々もいる」などと、多様な分析をしています。

 ウクライナでもタイでもウイグルでも、ニュース映像でみる街頭の人たちは、こぶしを振り上げ、絶叫し、怒りを浮かべ、なんとかして政治を動かそうと、必死の形相です。日本人はどうなってしまったのでしょうか。さらによく分らないのは、集団的自衛権の行使を認める憲法解釈の変更に55%が反対し、集団的自衛権を行使すると紛争が起こりやすくなるとみる人が50%、原発の再稼動に反対が59%と高率です。本来なら政権を維持できなくなるかもしれない高率です。実際はどうでしょうか。安倍政権の崩壊どころか、これらを推進しようとしている安倍政権の支持率は49%と微増、自民党の支持率は37%(朝日)でかなり増加、他の野党は一ケタの低いほうばかりと、勝負になりません。安全保障や原発政策という国の根本にかかわる問題で反対が過半数なのに、安倍政権や自民党への支持率は高いのですね。いったい、どう考えたらよいのでしょうか。新聞はこのあたりをもっと深く分析する必要があります。

 ひとくちでいうと、世界は騒然としてきたのに、日本人は距離をおいて平然としており、「自分たちは巻き込まれたくないね」、「これまでのように米国がなんとかしてくれるさ」と、思っているのかもしれません。26日に中国機の異常接近をさっそく社説で取り上げたのは読売の「習政権は常軌を逸した挑発慎め」、産経の「危険な挑発は絶対に許せぬ」で、怒っています。朝日、毎日はいつ書くのでしょうか。読売は「自衛隊機は通常の監視任務中だった。(それに対し)中国国防省は、自衛隊機が中露合同演習を偵察、妨害したとの声明を発表した」と書き、「海洋覇権の拡大を目指す習政権の強硬姿勢が背景にある」と、かんかんです。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム