国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2014-04-29 14:48

(連載1)日米関係は近くて遠い

中村  仁  元全国紙記者
 オバマ米大統領がアジア4か国歴訪の皮切りに日本を訪問し、安倍首相との首脳会談、天皇の歓迎晩餐会などに臨みました。2泊3日の滞在で、この間、新聞の紙面はこれらの話で埋め尽くされました。日米同盟関係、対中政策、アジア重視のリバランス(再均衡)政策、環太平洋経済連携協定(TPP)交渉の促進など、盛りたくさんの案件がありました。

 メディアは様々な角度から論評をしていますので、わたしは細目には立ち入りません。滞日中のやり取り、出来事を通して浮かびあがってきたのは、日米関係は「近いようで遠い」ということです。同盟を結び、アジアでもっとも日本を重視し、日米は「近い関係」にあるように見える一方で、尖閣をふくむ対中政策の微妙なすれ違い、TPP交渉をめぐる対立をみるにつけ、本当は「遠い関係なんだ」とも、思います。

 わたしが気になったのは、足かけ3日間も日本にいながら、オバマ、安倍両氏が真剣に協議したのは、迎賓館における1時間40分にすぎなかったという点です。新聞1ページ全面を埋め尽くす共同声明、付属文書の分量に圧倒されながら、話し合いは随分と、短い時間だったのだなと、その落差に違和感を覚えました。会談では両者が交互に発言しますから、本当の意味の意見交換はもっと短かったことでしょう。残念ですね。国賓待遇にして、天皇の晩餐会などで長時間、オバマ氏を拘束するより、2人はもっと実質的な話し合いに時間を割くべきだったのではないでしょうか。国際情勢が激動し、米国は及び腰の姿勢を批判され、日本は対中、対韓関係の悪化に悩むこの時期に、形式的な行事は後回しでよかったのです。日本側の官邸、外務省は国賓待遇にすることを懸命に持ちかけたそうですね。米側は到着した夜は、「すし店ではなくホテルで夕食をとりながら話し合いをしたい」と希望したと、新聞記事に載っておりました。「おもてなし」に日本側が執着したとすれば、このような外交は時代遅れでしょう。日米間に距離があるからこそ、「おもてなし」が必要になったと、言っているようなものです。

 もっとも、日本側は首脳ふたりきりの「サシの会談」の時間を取りたいと非公式に打診したとか。これは秋に米議会の中間選挙を控え、特にTPP交渉で本音がもれるのを嫌がり、米側がのってこなかったとの解説もありました。「すし」か「サシ」とかは、本当のところ分りません。オバマ氏は「おもてなしに感謝する」とおっしゃいました。これは外交儀礼でしょう。われわれが期待したのは、もっと緊密な日米関係、首脳同士の関係強化でした。オバマ氏が欧州諸国との首脳会談に臨む際、「おもてなしをどうするか」など、考えもしないでしょう。日米間ではビジネスライクの首脳会談ができない、それだけ日米は「遠い関係」にある、と思うのです。日本が米国に抱いている親近感と、米国が日本に抱いている親近感はズレがありますね。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム