国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-11-03 17:54

マス・メディアへの重ねてのお願い

湯下 博之  杏林大学客員教授・元大使
 政策掲示板「議論百出」の2006年9月8日付け投稿の中で、私は「マス・メディアへの一つのお願い」と題して、外国の要人の訪日に際して、国の大小を問わず、国民の目に触れる大きさで報道していただきたい、併せて、その国の紹介や、日本とその国との関係についても解説していただければありがたい、そういうことが積み重ねられれば、日本国民の目が広く外に向けられ、外国との相互理解も進むであろう、そのことは、国際社会で生きていく上での日本にとって重要なことである、ということを書いた。

 実は、その後、10月18日から、ベトナムの首相が夫人同伴で日本を公式訪問した。ベトナムでは、日本と同様、新内閣が成立し、新首相が最初の外国訪問先にどの国を選ぶかが注目されていたが、日本を選び、訪問は成功裏に終了した。ベトナムは東南アジアの主要国であり、日本とベトナムは相互にとって大切な国である。また、11月にはベトナムの首都ハノイでAPEC(アジア太平洋経済協力)の首脳会議が開催され、安倍総理がベトナムを訪問される。ベトナムの新聞は、新首相の訪日を写真入りで第一面で大きく報じた。ところが、日本では、ベトナム新首相の訪日は殆んど報ぜられずに終わってしまった。したがって、日本国民の多くは、訪日があったことすら気がつかなかったのではないかと懸念される。このことは、何とも残念なことである。アジアにおける日本の進路が種々議論されているが、日本に直接関係のあることですら、アジアについての情報が限られ、国民の目がアジアの現実に向けられないということでは、地に足のついた議論は期待できないと言わざるを得ない。
 
 似たようなことは、外国についてのテレビの報道についても見られる。例えば、20数年前のことであるが、私がタイに在勤していた時、日本からテレビの取材チームが見えることがあったが、そのテーマは、当時のニュースであったカンボジア難民キャンプか、バンコックのスラム街か、麻薬の産地で「黄金の三角地帯」の名で知られた、ラオス、ミャンマーと国境を接する北部タイの山岳地帯に関するもの等であった。タイの文化とか風俗習慣、更には学生生活その他標準的なタイの姿や国柄を日本の視聴者に伝えるものではなかった。そこで、私は、取材チームの代表者に「番組作成がビジネスとして行われるものである以上、簡単ではないことは理解できるが、例えば3本に1本位は、きわものでない、タイの姿を日本の茶の間に伝えていただきたい」という希望を述べたりしたが、効果はなかった。次いで、1991年から1994年まで私がベトナムで大使をしていた間に、テレビの支局開設式にテレビ会社の幹部が見えた時に、同様の希望を述べたが、これもどの程度分かっていただけたか定かでない。

 しかしながら、このことは、国と国の間の相互理解を進め、ビジネスを円滑に進める基礎をしっかりしたものにする上でも、かなり大切なことであると思われる。例えば、多くの日本人は、米国の家屋がどのようなものであるとか、家の中がどのような感じであるとか、大学のキャンパスがどのようなものであるかといったことを、或る程度知っているといってよいであろう。しかし、それだけ多くの日本人が米国に行ったことがあり、米国の家庭や大学をのぞいたことがあるのかというと、そうではない。では、何故、多くの日本人が米国のそういう事柄について或る程度の知識を持っているのかというと、多くの場合、映画やテレビを中心とする映像を通して、何度も米国の普通の姿に接しているからであろう。もしも、アジア諸国についても、家庭や学校やオフィス、更にはその背景にある文化や歴史や風俗習慣が、気軽に日本の茶の間で見ることができるようになれば、多勢の日本のアジア理解が大幅に増進されると思う。私は、映画についても或る経験をしたので、次回に取り上げてみたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム