国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-11-28 06:49

防空識別圏の一方的設定で中国は早くも孤立化

杉浦 正章  政治評論家
 「中国は張り子の虎か」とイギリス人の記者が質問した、11月27日の中国外務省の記者会見がすべてを物語っている。米B52爆撃機の示威飛行になすすべを持たなかったことが、世界的な嘲笑の的となった。まさにやぶをつついて蛇を出したのだ。23日の中国国防省による防空識別圏(ADIZ)設定発表以来、わずか5日間で国際世論の動向は、中国批判一色となった。とりわけ米国は、シリア問題での失地回復のチャンスとばかりに、強い対中けん制に出た。軍部の突出を抑えられなかった国家主席・習近平は、まさに内憂外患の状態に追い込まれた。筆者は、防空識別圏の設定によって中国は自ら作った落とし穴にはまったと判断、「国際社会を味方につける絶好のチャンス」と主張したが、予想通りの方向となった。まず米国では、主力紙が社説で対中非難の合唱となった。ワシントン・ポスト「無謀だ」、ニューヨーク・タイムズ「中国の威嚇的な振る舞い」、ウオールストリート・ジャーナル「重大な国際法違反で、許されるものではない」とそれぞれ決めつけた。一致して米政府の対中非難を支持している。シリアへの弱腰で国際評価が弱まったオバマ政権にとって、願ってもない得点挽回のチャンスでもある。

 オーストラリアは、外相が中国大使を呼びつけて批判、朴槿恵が中国にすり寄っていた韓国もADIZに自国領の岩礁が組み入れられて、世論が激昂。朴槿恵は愛する習近平からはしごを外される結果となった。やはり線引きがひっかかる台湾も非難している。欧州諸国も対中非難が圧倒的だ。こうした中でB52の飛行である。中国政府は「中国軍は米国の航空機を確認し、全過程を適切にモニターしていた」と、誇らしげにレーダー能力を誇示したが、これも問題の所在を意図的に外そうとしている。なぜなら世界が注目したのはAIDZ設定で「戦闘機による対領空侵犯措置を取る」とした宣言が履行されるかどうかだったからだ。ところが中国の対応は、スクランブルどころか、一機の航空機も飛ばしていない。ひたすらB52をレーダーで追尾して、その滞空時間を確認するだけにとどまったのだ。専門家によると、米軍はB52を出して、中国の様々な応戦能力を試したのである。もともと中国のレーダーは、地球が丸いから、機影が1万メートルより低いと掌握出来ないといわれているが、B52はわざとレーダー識別可能な1万メートルより上を飛んだ可能性があるという。だからAIDZ滞在時間が分かったのだ。スクランブルするといっても、空中給油機がなければ中国戦闘機は航続距離を確保出来ず、尖閣上空に長時間滞在することは不可能である。だから狙いとは逆に、国際社会に「張り子の虎」を露呈させてしまったのである。

 恐らく習近平は米国のこのような強硬態度を予想しなかったであろう。中国政府の熟慮が明らかに欠けていたフシが濃厚だ。米政権を分析すれば、オバマがシリアでの失地回復で焦っていることぐらいは十分に分かるはずである。この時期を選べば強い反発を食らうと言う程度の判断が、中国外務省になかったとすれば、その情報収集能力はさほどでもないことになる。むしろ軍部の独走を習が抑えられない現実をあらわにしたと見るべきかも知れない。軍部は尖閣諸島の空域を米空軍が演習に使っていることくらいは掌握していたであろう。したがってその反発は予想していただろうが、習には上げていなかった可能性がある。習は知らないままはんこを押した可能性がある。AIDZで日米安保体制の固さを測ったというもっともらしい論調があるが、10月初旬の外務・防衛「2+2」会議での共同声明以降は、絆の固さは明白になっていたはずである。今さら確かめるほどのことでもあるまい。

 朝日の論説委員・惠村純一郎は、いまや反政府のとりでと化している「報道ステーション」で、ワシントン・ポスト紙が「米国が巻き込まれかねない」と述べていることだけをとらえて、「防空識別圏が日米へのくさびとして利いた」と述べたが、毎度のことながら浅はかだ。一新聞の片言隻句だけを見て、実際の米政府の動きを見ようとしない。くさびどころか、いよいよ日米安保体制は緊密化した現実から目を背けたい一心からの発言としか、思えない。このように状況は日本にとって圧倒的に有利な展開となりつつある。日本は首相・安倍晋三がいみじくも「状況を緊張させていく階段を上るわけにはいかない。私たちは冷静に対応しているということも、国際社会にアピールしていく」と述べているように、ひたすら“いい子”でふるまえばいいのだ。「ガキ大将対いい子」の戦いを国際世論に見せ続ければ良いのだ。焦点は米副大統領・バイデンが12月2日から日、中、韓3国を歴訪することだ。おそらくAIDZ問題が焦点となる。安倍は3日の会談で、日本の立場を明確に示し、妥協の余地のない点を強調すべきだ。被害者日本を強調して、理不尽な中国の姿を浮き彫りにし、「力による現状変更」を排除する日米共同歩調の揺るぎの無さを確認すべきだ。そうでもしない限り、中国の横暴は続く。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム