国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-11-18 10:30

(連載)ローラン・ファビウス仏外相論(1)

緒方 林太郎  前衆議院議員
 イラン核問題が相当にこじれています。主役の一人はローラン・ファビウス仏外相です。ファビウス外相はイランの核開発に相当に強硬な姿勢を取ったようです。フランスが問題視しているのは、(1)イラン中部のアラクに建設中の重水炉でのプルトニウム製造(の可能性)、(2)既に20%まで濃縮したウランの存在、(3)更に一般的に濃縮行為という3点だとされています。これに対応がなされない限り、制裁解除等に応じるべきではないということで、P5+1(安保理理事国+ドイツ)の中で際立って強気の姿勢です。

 逆に穏健派と言われるイランのロウハニ大統領は「濃縮の権利は絶対に放棄しない」と国内向けに言っており、ファビウス外相との間の乖離は大きいなという気がします。フランスは「今回緩い暫定合意をしてしまったら、その間に核開発が進んでしまう」と言っています。これはオランド大統領の裁可を得ていますが、フランスの左派の中でも左派色が強いファビウス外相ならでは、ということかもしれません。このあたり、外交でも右派、左派の違いが見えるところは、とても興味深いことです(「外交は継続性が大事」という言い回しを唯唯諾諾と受入がちな日本との違いです)。

 ただ、今回の交渉不調、アメリカではネオコンや保守派がフランスの強硬姿勢を評価しているというのは奇妙な符合です。マケイン上院議員はツイッターで「Vive la France(フランス、万歳)」とまで書いているのを見ると、イラク戦争で対立した時とはかなり様相を異にしています。欧米の交渉筋は表向きにはノーコメントですが、匿名で「これまで何ヶ月も議論してきたのに、最終盤で出張ってきて、交渉をかき混ぜやがって」とボヤいていて、ついでに「ファビウス外相はメディアに出たがりで、おまけに話し過ぎる」とも言っています。逆にフランス側は、アメリカのケリー国務長官とイランのザリーフ外相間で合意しかかったものに対して、「ケリー国務長官は一度も見たことのない文書を突然P5+1に持ち込んできた」と反発しています。何となく、交渉の取り進めぶりにも混乱があったことを窺わせます。

 爾後も、ファビウス外相は相当に厳しいポジションを取っていますね。アメリカ筋が「フランスは孤立している。どうせ、最後は追随してくる」的なことを言ったようですが、これに対してファビウス外相は「フランスは孤立もしてないし、追随者にもならない。フランスは独自の立場で行く」と言いながら、強気の姿勢を貫いています。あまり、ファビウス外相について知らない方も多いでしょうから、ちょっと紹介しておきますと、若い時からフランス左派のホープでした。ミッテラン大統領の秘蔵っ子と言われておりまして、30年前の1984年に37歳で首相をやっています。ナポレオン以来の若い宰相と言われました。ただ、首相在任時のエイズ薬害事件で、政治的なダメージを負いました(服毒の罪で起訴され、最後は無罪でしたが政治的なダメージは大きかったです)。国会議長、社会党第一書記等、有力ポストを歴任しましたが、大統領にはついぞなれませんでしたが、(政治家としては遥か後輩である)オランド大統領としても立てなくてはならない大物です。いずれにせよ、あの外相と議論して勝つのは至難の業です。(つづく)

 
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム