国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-08-24 11:08

モスクワ市長選、反政権派弁護士が現市長に迫る

飯島 一孝  ジャーナリスト
 モスクワ市長選は9月8日の投票日まであと約3週間。プーチン政権の支持を受けたソビャーニン市長(55)を反プーチン運動の指導者ナバリヌイ弁護士(37)が追う展開で、このところナバリヌイ氏がユニークな選挙運動で支持を広げている。ナバリヌイ陣営は決選投票に持ち込む作戦で、今後の進展によっては波乱が起きる可能性もある。ナバリヌイ候補の選挙運動は、人々が多く集まる駅などの街頭に立ち、有権者と直接対話する手法だ。日本で「辻説法」と呼ばれるやり方に似ていて、英字紙モスコー・タイムズによると、この対話集会は次のように展開する。ナバリヌイ候補が「私について何を知っていますか」と聞くと、誰かが「汚職」と答える。そこで候補は「汚職って何ですか。私が森林を丸ごと盗んだと言う件ですか」と議論を畳み掛けていく。

 同候補が森林売却に絡む横領罪で起訴され、今年7月、禁錮5年の実刑判決を受けたことを逆手にとり、無実を主張するやり方だ。候補の率直な対応に拍手する人も少なくない。こうして人々を対話に引っ張り込み、自説を展開する。1日3カ所でこうした対話集会を開いていて、投票日までに100回以上開く予定だ。選挙参謀のボルコフ氏は「資金カンパ、ボランティアの多さなど、選挙運動は新しいことばかりですが、とくに対話集会は革新的です。選挙運動の主目的は、誰に投票するか決めかねている有権者に決めさせることですから」と語る。

 ナバリヌイ候補は対話の中で、17年間モスクワに住んでいることや家族のことを話し、年金や移民問題など有権者が知りたい身近な問題を積極的に取り上げている。このため有権者の関心も高く、確実に支持者を増やしていると陣営ではみている。最新の世論調査では、ソビャーニン市長が過半数の得票率で当選するというものが多いが、ナバリヌイ候補の得票率も確実に増えており、20%を超えるとの見方も出ている。ナバリヌイ陣営では、市長が1回目の投票で過半数を取るのを抑え、決選投票に持ち込めば勝機があるとみている。

 政権側は、ナバリヌイ候補が実刑判決時に市長選への立候補を表明していたことから、条件付きで釈放する異例の措置をとった。このため落選後は再び収監するものとみられるが、得票率が高いと収監しにくくなるのは明らかだ。これまで政権側は「危険人物は収監する」との方針でやってきたが、今回はどうするのか。得票率によっては難しい対応を迫られそうだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム