国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-07-01 15:11

原子力発電の持つ意味

石崎 俊雄  龍谷大学教授
 震災、原発事故から2年以上経つものの、未だに放射能汚染により地元に帰れず大変な苦労をされている方々が大勢いらっしゃることは周知のことである。それらの方々に国からの十分な補償と国民からの暖かい配慮が必要なことは言うまでもないことであるが、これからの日本のエネルギー政策をどうするかという議論は、これはこれとして真剣に始めるべきである。まず、議論の前提として、現在の原子力発電には放射能汚染のリスクと廃棄物の処理問題が依然として残っていることには留意しなければならない。しかしながら、原子力発電が必要なものなのか、不必要なものなのかの議論が十分になされていないことを私は非常に残念に思っている。

 まず、グローバルな視点で世界を見れば、今や人口が70億人を超え、直ぐにでも100億人に到達しようとしている現状で、これだけの人口を支える生産力をどのように維持していくのか、それを原子力発電抜きで考えることはかなり無謀な発想と言わざるを得ない。生産力が人口を維持する水準を下回れば戦争が必然的に発生し、人口の自動的な調整が行われることを誰も阻止することは出来ない。次に、日本の問題として考えた時に、日本は豊かになったので上述のような問題は関係のないことだと言えるであろうか?歴史的に見れば、人類は少なくとも数百年以上前から人類共通の課題を地球規模で共有し、国家という単位だけではなく世界という単位でほぼ同質の生活を維持してきているのではないかと思う。

 1543年の種子島への鉄砲伝来は信長による日本再統一を促し、1853年の黒船来航は鎖国を解き幕末から明治維新へ日本の歴史を大きく動かした。このように、世界の動きは日本の社会を間違いなく大きく変えるのである。したがって、原発の必要性を日本の中だけで考えることは無意味なことだと思える。ここで、原子力発電所を鉄砲に擬えて話をすることは不謹慎なことであるかも知れないが、最近の原子力発電に対する賛否の意見を聞いていると、幕末における徳川政権と薩長勢力の考えの違いにどうしても思いが到ってしまうのである。平和の維持を最優先とし、殺人兵器であり、しかも武士道にもとる新兵器の導入に消極的であった徳川政権と、新しい技術を積極的に取り入れて世界に対抗できる国家を樹立するために従来の価値観を捨ててまで新兵器の導入を促進した薩長勢力のどちらが理にかなっていたのであろうか?

 恐らく倫理的には旧守勢力の側が正しかったと言えるかもしれない。すなわち、世の中を混乱に陥れる危険を犯してまで、積極的に新技術の導入を推進する意味が希薄だったからである。しかし、歴史の評価は全く逆である。なぜなら、改革派のほうが、近代化により日本の発展と世界の繁栄を導いた事実があるからである。人殺しの道具である鉄砲ですら、このような結果が歴史の事実である。ましてや、原子力発電は、欠点はあるものの、莫大なエネルギーの利用による恩恵を人類に遍くもたらすものである。このような、人類への天からの恵みである原子力発電を軽視することは一体何を意味するのか、真剣に考えるべきだと私は考える。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム