国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-06-16 16:14

近隣諸国との研究交流を推進するために

池尾 愛子  早稲田大学教授
 6月8-9日に静岡文化芸術大学で開催された日本経済思想史学会の全国大会において、国際シンポジウム「日本のエネルギー政策思想:内外の視点から」が組まれた。梅雨の合間の曇り空のもとではあるが、予定通り、韓国と中国の中堅研究者のパネル参加を得て、日本の中堅・若手研究者が討論をリードし、全体の議論もかみ合って実り多いシンポジウムになった。討論者以外の学会メンバーたちとの国際交流も大変うまくいったようだ。

 韓国の方は「日本の石炭産業と輸送問題」を、中国の方は「中日原子力発展モデルとガバナンスの比較」をテーマにした発表を行った。もちろん、「日本のエネルギー政策思想」はこれだけでカバーしきれるものではないが、1年くらい前から、それぞれの専門的関心に基づくテーマを設定して準備をしていただいた。こちらも準備を進める過程で、2011年3月11日の東日本大震災に端を発して、海外の日本研究者やエネルギー問題研究者たちによって、日本のエネルギー政策、原子力発電の安全性やそれについての議論の仕方に大きな関心が寄せられ、いくらか歴史的な視野からの研究が精力的に行われていることが分かってきた。日本の研究者もこの動向に無関心ではいられないはずである。

 シンポジウム・プロジェクトとして、日中韓の3カ国を軸にしたものの、3カ国だけの交流を企図したわけではない。昨年秋から今年初めにかけて、ヨーロッパや北米からのパネル参加者を模索してみたが、こちらはうまく調整がつかなかった。日本研究者に標的を絞っていたものの、ヨーロッパや北米にいる研究者を会議の期間だけ招聘することは容易ではないので、彼ら自身の計画する訪日スケジュールに乗せてセミナーを企画することにした。エネルギー問題についてなら、中国の研究者もかなり自由な発言ができるようであり、韓国の研究者にとっても、専門の近い中国人とは研究交流できることが実感されたようだ。近隣諸国での研究交流は可能な分野から推進されるべきであろう。

 研究交流とはいえ、査証の問題がある。2011年7月の国際経済学協会の世界大会(北京・清華大学)への参加者は、査証の取得を要請された。私の場合、21世紀以降は、これ以外の中国での会議への参加について査証を要請されていない。それに対して、中国からの訪日の場合、研究会議への参加を目的としても、「短期商用等査証(ビザ)」の取得が必要である。今回は、私の組織する研究プロジェクトの一環で、私の組織するシンポジウムへの参加であったためか、こちらからは、私の作成した招聘理由書と滞在予定表、日本経済思想史学会の大会プログラムをまず送り、追加で私の在職証明書を送って、必要な査証が取得された。「訪日の2ヶ月前から準備を始めれば大丈夫」との助言があったので、4月上旬に最初の書類を郵送するなど手続きを開始したところ、はたして6月初旬に査証が確保されたようだ。中国旅券の保有者に対して短期訪問時の査証取得を義務付けている国は多いようで、査証取得が間に合わず、訪問予定が取り消されることがあると聞く。2年後あたりに大きな国際会議の日本開催が計画され、中国からの参加も期待されているようなので、注意を喚起しておきたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム