国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-05-25 09:11

(連載)世界中で消されていくチェチェン人たち(2)

大富 亮  チェチェン・ニュース発行人
 悪夢。そのオーストリアで、新たにチェチェン難民の母子が強制送還の危機にある。夫と兄弟はロシア軍に誘拐され、行方不明。現地の支援者は「このままでは母子はチェチェンに送還され、弾圧されてしまう。最後の望みは人道的滞在許可で、現在署名を集めている」という。日本人にとっても、これはとても人ごととは思えない。日本でも大勢のチェチェン難民が、難民認定を受けられず、強制送還されているからだ。ところで、「プーチンさんはすばらしい」と言ってロシア市民になったフランス人俳優のジェラール・ドパルデューが、カディロフからグローズヌイに家を与えられ、そのうえ、息子を失ったチェチェン人に扮して映画出演の予定だ。どう見てもチェチェン人には見えないが。

 さて、ここで俳優エリザベス・ハーレーとそのドパルデューが、ラムザン・カディロフと仲良くしている写真と記事が、デイリーメールから配信された。記事のタイトルは「チェチェンから愛を込めて」だから、いい気なものだ。カディロフが人権活動家ナターリア・エステミーロワを惨殺したことはほぼ確実だが、まるでそんな事はなかったみたいな記事だ。今までわれわれが見てきたものは何だったのだろうかと思う。世界中のさまざまな土地で、追い立てられ、嘲笑われ、何か大きな力にひきちぎられるようにして死んでいくチェチェンの人たちの姿ではなかっただろうか。

 日本の人権派の政治家の間でも「ボストンみたいな事件があるから、チェチェン人難民の受け入れには二の足を踏まざるをえない」というような話が出回っているのだという。私はそういう話を聞くたびに、いきどおっている。そんな言葉では足りない。難民をめぐって、こんなにもひどいことが起こっているのに、根本的な原因に目を向けないばかりか、その末端にいる難民にさえも、見てみぬふりをしようとしているのか・・・。

 日本にも、チェチェンを含め、さまざまな国から難民がやってきている。その人々を受け入れるのは国際社会の一員としての日本の義務だし、それを平和にやりとげるために必要なのは、かれらを包摂する受入れ社会の暖かさだ。収容所に閉じ込めるのではなく。迷惑者や余計者扱いをするのではなく。たぶんこれは、ボストン爆破事件の背景にもどこかでつながっている問題なのかもしれない。難民たちを受け入れることで、私たちはようやく、世界で起こっている苦しみに気がつくだろう。チェチェンを例に取るなら、そもそもは、プーチン・ロシアによる対チェチェン軍事侵攻がなければ、こんなことは起こっていない。根本的に事態を変えるためのキーポイントはそこに着眼することにある。難民条約の真の目的というのは、私たちに、世界に対する公正なものの見方をすること、そして、そのために行動することにあるのではないだろうか。(おわり)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム