国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2006-09-29 09:42

文体に難!『平成18年度日本の防衛―防衛白書―』

佐島直子  専修大学経済学部助教授
 毎夏、発刊される『防衛白書』は、安全保障研究者にとって貴重な一次資料であり、必携の参考文献である。筆者とて例外ではなく、大学の研究室には、1970年の第1回防衛白書(いわゆる中曽根白書)から1976年版防衛白書以降のバックナンバーを揃え、日常的に活用している。英語版白書も入手可能な範囲で集書している。とりわけ平成18年度版は、米軍再編に関する日米の合意直後ということもあり、内外の関心も高く、その刊行が仰望されていた。実際のところ8月に刊行された『平成18年度日本の防衛―防衛白書―』は、構成が精緻で行き届いており、期待に違わぬ内容である。掲載されている詳細な資料も大いに教育・研究に役立ちそうである。

 しかし、しかしである。如何せん「本文がわかりにくい!」。防衛庁の広報誌『SECURITARIAN』9月号は、「読みやすく、理解しやすく、新しく」なったと胸を張るが、とてもじゃないが、本文部分はそのまま論文には「引用」しかねる、というのが同輩の首肯するところだ。「など」や「ほか」、「また」「も」「~ら」「~ともに」の多用。主語のない曖昧な「受身文」。数行に及ぶ一文。長い「節」の挿入。首を傾げたくなる「てにをは」の使い方・・・。いわゆる官僚言葉とも異なるなんとも奇怪な文体である。白書作成の複雑なプロセスや外交的配慮といった困難さを十分承知したうえで、よほどかつての「文きり調」が懐かしい。
 
 偶々開いたページで、政治的にも当たり障りのなさそうなところを例にとれば、「自衛隊は、不測の事態に対応できる態勢を維持し、常時、極度の緊張を強いられる隊員が安心して職務に専念できる環境作りと士気の維持を図るため、(中略)また、メンタルヘルスケアの施策も行っており、隊員個人の精神衛生面でのケアを目的として、派遣前に指揮官などに対しメンタルヘルス教育を行うとともに、派遣中は艦内においてメンタルヘルスチェックを行い、事前にカウンセリング教育を受けた隊員が相談に応じる態勢をとっている」 (237~238ページ)。うーーむ。執筆者のメンタルヘルスが気になる文章ではないか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム