国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-04-17 06:55

区割り法案は再議決してでも先行処理せよ

杉浦 正章  政治評論家
 落ち目の時はジタバタしない方がよいものを、民主党が区割り法案で自分の掘った穴に落ちてしまった。相次ぐ高裁違憲判決に勢いづいて、いったんは賛成して成立させた0増5減法の区割り法案に反対すれば、大向こううけするという誤判断をした結果だ。ところが世論調査でも、新聞の論調でも、国民は区割り先行処理が圧倒的。民主党がこびを売るかのように提示した議員定数の大幅削減などは、見向きもされない。この際、自公両党は、たとえ参院で法案が否決されてもちゅうちょなく、衆院で再議決してでも、成立を図るべきだ。衆議院議院運営委員会は、区割り法案の審議入りを巡って与野党が折り合わなかったため、4月16日夜、民主党などが欠席するなか採決を行い、与党側の賛成多数で、法案の特別委員会への付託を決めた。19日にも衆院を通過させ、26日の成立を目指す。参院で否決されても、憲法の60日ルールによって6月26日までの今国会で衆院の3分の2以上による再議決が可能になる。与党の狙いは、今国会で成立を図らなければ、最高裁でそれこそ無効判決がでかねないからであり、ぎりぎりの政策判断を迫られた結果だ。これに対して民主党などは早くも審議拒否をしようとしている。

 それにしても、今回ほど民主党の政治改革推進本部長・岡田克也の国民へのぎょろ目の秋波が気色の悪いことはない。いったん成立させた0増5減法案の反対に回った理由について、岡田は「高裁での判決が0増5減では不十分とした」ことを理由に挙げている。しかし、これは高裁レベルのしかもエキセントリックな判決を根拠にしており、判決時のマスコミ報道にあきらかに惑わされた結果だ。0増5減批判まで踏み込んだ判決は、16判決中3件のみであり、判決の方に無理があるのだ。加えて岡田は「0増5減では、その後の人口移動で最高裁の指摘した2倍以内にならない」としているが、これは間違いだ。法律では人口変動の反映はあくまで国勢調査の結果に基づくとしており、住民基本台帳は参考にならない。共産党委員長・志位和夫までが「住民基本台帳では、もう2倍を超えている選挙区が6つもある。0増5減はすでに破綻(はたん)している」と述べているが、共産党も少しは法律を勉強した方がいい。

 岡田の狙いは、一種の扇動ポピュリズムだ。判決を根拠に違憲を声高に主張することで、国民を扇動して参院選を有利に導こうという魂胆が透けて見える。しかしこの民主党の手法は、一度でも政権に就いた党とは思えないほど姑息(こそく)だ。そもそもの経緯を見れば、最高裁の違憲判決以来2年間も問題を放置してきたのは民主党である。少なくとも自民党は0増5減法案を国会に提出して対応しようとしてきたが、民主党政権が解散を恐れるあまりに党利党略で引き延ばしをはかり、やっと昨年11月に成立に踏み切ったのだ。それをエキセントリック判決で鬼の首を取ったように反対に回るのは、いくら野党でも卑劣極まりない。

 だいいち仮に民主党の80減案が今国会で成立しても、区割りには1年かかる。秋には最高裁の判決が出るが、0増5減すら実現しなかったら、それこそ最高裁まで無効判決を出しかねないのだ。こうした状況は国民の方が理解している。読売の世論調査では、区割り法案を今国会で成立させるべきだとの回答が65%に上った。衆院の選挙制度の抜本改革案を有識者などによる第三者機関で検討すべきだとする人は75%に達した。民主党の相次ぐ大失政の結果、国民の政治への関心はよい方向に転じて、実に政治への監視力が高まっている感が濃厚だ。つまり新聞をよく読んでいるのだ。全国紙の論調も、とりあえず区割り法案を成立させて事態を一歩前進させ、政党の利害にかかわる抜本改革は選挙制度審議会に諮るべきだとの点で全く一致している。民主党はこうした国民の判断すら理解できないようでは、選挙大敗北の脳しんとうが悪化しているとしか思えない。折から国会は13年度予算案が衆院を通過、焦点は区割り法案に絞られた。岡田は政権側から3分の2で再可決の声が出ていることについて、「謝罪して撤回せよ」と声を荒げている。しかし棒を飲んだように審議拒否するなら、渋渋ながらも与党は再議決権を発揮せざるを得まい。維新も朱に交われば赤くなるだ。悪い見本の民主党を真似て付和雷同すべきではない。与党が審議に徹した上で再議決に踏み切るのなら、今度ばかりは全くやむを得ないことだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム