国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-04-01 06:05

石原の極右改憲路線でイメージダウン

杉浦 正章  政治評論家
 改憲論のみんなの党代表・渡辺喜美が「このレトリックを聞いて思わず後ずさりした」と述べ、維新との合流を否定した。まさに共同代表・石原慎太郎“丸出し”の改憲綱領が党大会で採択されたのだ。「日本を孤立と軽蔑の対象に貶(おとし)め、絶対平和という非現実的な共同幻想を押し付けた元凶である占領憲法を大幅に改正する」と石原路線を臆面もなく表明している。いくら何でも現行憲法の平和主義思想までも根本から否定する極右国粋主義的な改憲論には驚かざるを得ない。朝日は社説で初めて維新切り捨ての論調を展開した。維新はこの綱領により“敵”を作った。おそらくこの綱領では参院選挙は戦えまい。筆者が総選挙直後に「維新のピークは終わった。今後支持率は下がり続ける」と予測したとおり、支持率は下降する一方だ。時事の定点調査でも1月4.6%、2月3.3%、3月2.0%と半減している。焦ったか共同代表・橋下徹は最近タレント弁護士時代の古巣の「行列の出来る法律相談事務所」(日本テレビ)に5年ぶりに出演するなど、テレビの活用に懸命だが、もう維新は賞味期限が切れつつあるのかもしれない。なぜかと言えば、政界は1強3弱の構図が一層定着してきたからだ。何よりも自公政権の内政・外交が国民の圧倒的支持を得て、維新、みんな、民主は出る幕がない状態だ。

 橋下は「いまの自民党は既得権だ。既得権の打破と政治機構を換える体制を作る」と訴えたが、「既得権」 とはなにか。いかにも側近の学者や3流評論家が使いそうな文言だ。その受け売りだろうが「国政を担当すればすべて既得権か」と言いたい。アベノミクス、普天間移設、TPPが、既得権か。むしろ停滞政治の打破ではないか。一方で橋下は、盟友の首相・安倍晋三について「どんどん輝いてきた」と持ち上げた。大会の演説で10数回にわたって安倍の名前に言及した。よほど心酔しているのだろうが、その逆に自民党に対しては「参議院選挙で自民・公明両党の過半数を阻止できるかどうかが、分水嶺(れい)だ」と切り捨てながら、同時に「参院選で改憲勢力3分の2を目指す」だ。これでは、まるで聞いている方が股割きを食らうような言葉の羅列だ。この大矛盾に至るのは、すべてが橋下特有のテレビタレント性に起因する。民間テレビでは発言の整合性は求められない。整合性よりも無責任な瞬間的なインパクトをどう表現するかが重要なのだ。茶の間の興味さえ引けば、何を言ってもよい。その習癖が橋下発言の軽さとなって常に現れる。原発再稼働反対は、すぐに賛成に変わった。日銀総裁人事も、「反対」で注目を浴びたが、その後は議員団の賛成に妥協した。しかし、その場限りの言っただけでは、政治の世界ではリーダーとして通用しない。

 政治家はその発言が生命であることを知らないのだ。じりじりと支持率が減少傾向を辿るのも無理はない。橋下の簡易投稿サイト・ツイッターのフォロワー(閲覧者)が3月31日夜100万人を突破したが、支持率には全く反映していない。なぜかと言えば整合性がなく、テレビのコメンテーターの発言と同じで、政治家としては異例の“強烈”な言葉の羅列をフォロワーは“聞き流して”いるに過ぎないからだろう。加えて、石原の健康不安だ。もともと石原の存在は支持率にはそれほどの影響を与えていない。総選挙での「東の大敗」がそれを物語っている。党大会のテレビ対談や記者会見に現れた石原を詳細に観察すれば、まず6月の都議選や7月の参院選挙の応援には立てまい。対談ではぺらぺらと、とりとめもない長広舌を展開し、橋下はまるでインタビュアーの様相であった。注目すべきは右手がけいれんの如く絶え間なく動いていたことだ。知人の医者によると、脳梗塞の後遺症である可能性が高いという。記者会見には護衛官に支えられて登場、歩行困難を思わせた。ぎりぎり一杯の“肩肘張り”をしてみせたが、これが限界だろう。石原が橋下に参院選出馬を促したのも、自分がまとめていく自信のなさが現れたとも受け取れる。

 石原の存在感は日日薄れ、遅かれ早かれ橋下と旧太陽系の議員団の食い違いは増大傾向を辿るだろう。加えて、冒頭に紹介したドラスティックな改憲路線は、有権者の間で不安感を増大させる。右寄りは安倍までで十分であり、最終的には原爆保有、徴兵制まで行く石原の極右国粋主義路線への改憲を国民は求めていない。朝日は社説で「平和主義を含む憲法の全面否定であり、とうてい容認できない」と切り捨てた。これは護憲路線をひた走る朝日が維新と対峙したことを意味する。朝日は今後「参院における3分の2阻止」の論調を展開するだろう。当然民放のニュース報道も影響を受ける。こうして維新は、橋下がいくらジタバタしても、支持率がマイナスに動き続け、盛り返すことは困難だろう。参院は2人区でみんなとの共闘が実現して、民主党を食う流れだが、1人区で自民党に食い込むには、民主・維新・みんなの共闘が不可欠だ。しかし、今どき民主と組む政党はいまい。従って自公の過半数阻止は難しいだろう。むしろ維新は選挙後は改憲への補完勢力としての役割を果たすにとどまるだろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム