国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-03-12 06:56

参院選、自公で過半数確保の勢い

杉浦 正章  政治評論家
 自民党長期政権の鍵を握る参院選挙は、内閣・政党支持率の異常な高まりに支えられて、自民・公明両党で過半数を維持できる可能性が強まった。筆者の分析では、自公の勢力分野が過半数の122議席を上回り、130議席前後に達する可能性が出てきた。高支持率が参院選挙まで維持できる可能性は予断できないが、逆に急落する要素も少なく、「高め横ばい」で推移する可能性が高いからだ。この結果、民主党は衆院選に次ぐ大惨敗が予想され、党再分裂も予想される事態となろう。とにかく発足早々の政権は、だいたい“ご祝儀相場”で最初の世論調査だけが高く出るものだが、2回、3回と回を重ねる度に上昇する政権は見たことがない。3月11日のNHKの調査でも安倍内閣支持率は、先月より2ポイント上がって66%。読売の先月の調査は、何と71%で内閣発足から2回連続して上昇した。驚異的なのは、自民党支持率もかってない高まりを示していることだ。NHKでは自民党が40.1%、読売が42%、朝日が37%といった具合だ。せいぜい10%台で推移していたのと比べると、雲泥の感がある。他党はNHKでは民主党が7%、公明党が4.4%、日本維新の会が3.9%、みんなの党が3.1%と続いており、自民党の一人勝ちの様相を濃くしている。

 安倍は「運も実力のうち」と漏らしているが、まさにつきについている感じだ。問題はこの支持率が維持できるかどうかだが、最大の理由であるアベノミクスと株高が象徴する景気高揚感は、そう簡単には急落しないだろう。なぜなら、アベノミクスの成否判明は1年2年後となるからだ。経済と並んで重要なのは、首相・安倍晋三のタカ派姿勢が、中国の尖閣諸島への強硬姿勢、北朝鮮の原爆・ミサイル実験に“支えられ”ている点だ。したがって支持率は高止まりはないものの、高めで推移するものとみられる。こうした中で参院選挙に突入となれば、選挙にも反映されざるをえまい。参院選挙は定数121議席を選挙区73人、比例区48人に分けて行われる。現在の自民党の非改選議席は58議席であり、過半数には自公で64議席取って122議席以上を確保する必要がある。まず組織票の公明党は11議席が見込まれる。これは固いと見てもいいだろう。問題は自民党がどの程度議席を伸ばすかだ。総選挙の結果や、内閣・政党支持率を勘案して分析すれば、選挙区で自民党は47か48議席。比例区で12議席は獲得する公算が大きい。つまり60議席前後だ。

 そうなれば自公で70議席前後となり、非改選の58議席と合わせれば130議席前後となる。これをさらに細かくみれば自民党は1人区31議席中、沖縄と岩手を除いて席巻の29議席を獲得する可能性が高い。また2人区、3人区、4人区で各1議席、5人区の東京で2議席を獲得できそうだ。一方で民主党は、厳しい戦いを強いられている。1人区はあきらめるにしても、正念場の2人区など複数区で維新、みんななど第3極に追いまくられている構図が現出しているからだ。自民党に勝つには、野党の選挙協力が極めて重要だが、これも実現しそうもない。維新は民主党参院議員会長・輿石東に代表される日教組の影響を毛嫌いしている。入院中の石原慎太郎が復帰できれば、なおさら民主党とは対決路線で行くだろう。さすがに選挙の“神様”だけあって、生活の代表・小沢一郎は選挙協力の可能性について「1人区では非常に困難」と分析、2人区でも難しいと判断している。「3人区以上の選挙区で組めるかどうかだ」と述べているが、組めたとしても、自民党の勝利を阻むことができるほどのものにはなるまい。

 この結果民主党は、改選議席の46を大きく割り込み、選挙区で10議席に達さない公算が出てきている。比例区も5、6議席がいいところであり、総選挙に次ぐ大惨敗となる。逆に維新は、太陽の党との合流でイメージダウンしており、総選挙の際の勢いはないものの、民主党に食い込むくらいの力は維持している。選挙区で7から8議席、比例区で10議席前後は取れるかも知れない。こうした選挙情勢から判断すれば、参院選挙後は自公政権で過半数に達する公算が強く、長期に政局を混迷させた、衆参のねじれ現象は解消する方向だ。安倍は長期政権の可能性が出てくる。参院でも維新は自公の補完勢力として存在感を強めるだろう。民主党は遠心力が作用して分裂の危機に瀕する可能性が強い。代表が海江田万里では能力的にたがを締め直すことは難しいだろう。当然新代表人事が俎上(そじょう)にのぼり、これを契機に、党内抗争が再燃する可能性が高い。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム