国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-02-04 09:56

(連載)マリ、アルジェリア情勢を読み解く(1)

緒方 林太郎  前衆議院議員
 マリのクーデター、そして、その後、イスラム勢力AQMI(Al-Qaida au Maghreb Islamique)によるマリ北部地域の制圧、フランス軍の空爆、アルジェリアへの波及と、非常に西アフリカ情勢が大荒れです。かつて、セネガル大使館勤務時にマリ担当として幾度となく首都バマコを始めとして出張した身としては残念でなりません。今回、アルジェリア南東部イン・アメナスでの人質事件では41名とも言われる関係者が人質に取られました。

 これはフランスの新聞を読んでいれば誰でも分かっていることなのですが、マリの混迷する情勢に対する国際的な介入は、アルジェリアの同意が鍵だということは幾度となく語られていました。理由は後で書きますが、時折『ル・モンド』を読んでいるだけでもそういう内容の記事がかなりありました。詳細は知りませんけども、今回、フランスがアルジェリア領空内を通ってからの空爆を含む軍事介入したのを見て、私は「ああ、何処かでアルジェリアとの調整が付いたのだろうな」と思っていました。日本の外務省も国連で、パリで、そして現地での情報収集で、アルジェリアと国連安保理常任理事国との調整内容をある程度は知っていたはずです。

 アルジェリアという国は、ちょっと意外に思うかもしれませんが、面積的にはアフリカ最大の国です。かつてはスーダンが最大でしたが、南スーダン独立後はアルジェリアが最大となっています。同国の転機は1991年の選挙で、イスラム勢力が圧勝したのを受けて、軍がクーデターを起こして選挙を無効とし、暫くはゼルーアル大統領の下で軍政の状態でした。それを機にイスラム勢力が反政府勢力としてサハラ砂漠を後背地として暴れていました。私がフランスにいた当時は、首都アルジェ市内でもテロ行為が頻発しており、在アルジェリア日本大使館勤務というのは世界でも有数の難関地とされていました。大使館と住居を一つの敷地内に置き、敷地外への外出は基本的に禁止であり、外出する際は防弾車で移動というライフスタイルでした。1999年に民政移管して、アブデルアジーズ・ブーテフリカ大統領が選出されてからはかなり収まってきていましたが、それでも非常事態宣言は最近まで継続していました。

 何故、マリ情勢への国際的な介入がアルジェリアの同意を要するかと言えば、色々とありますが、私は3つの要素があると思います。一つ目は、そもそもアフリカの地で旧宗主国フランスが軍事攻撃をすることに対する根源的な反発、そして、それに乗じて反政府活動を活発化させるイスラム主義者の存在というのがあるでしょう。二つ目は、やはりリビア情勢でカッザーフィーから重火器を与えられてしまったイスラム主義者(AQMI)がマリに流れましたが、マリにだけ流れ込んだわけではなく、勿論、アルジェリアにも流れ込んでいます。そこに火が付くとアルジェリア内政に跳ね返るというのがあります。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム