国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2013-02-01 16:51

中国の環境対策と政治的意思

池尾 愛子  早稲田大学教授
 1月24日のグローバル・フォーラム等共催の『日中対話』のセッション1「日中環境・エネルギー協力の新たな展望」に参加して、気づいたこと、思い至ったことを今少し書き留めておきたい。『対話』終了後からウェブサイトに公表されている「会議資料」によってもわかるように、専門用語がかなり飛び交っていた。「PM2.5」(ピーエムニテンゴ)が注目されているのは、これが直径2.5マイクロメートル以下の浮遊微粒子状物質で気管を通過しやすく、ぜんそくや気管支炎を引き起こし、人体への影響も大きいからである。『対話』開催前だけではなく、その後も、中国の大気汚染の深刻さが報道され続け、その悪影響はどうやら西日本に到達し始めているようだ。視界不良の北京市での同濃度は、世界保健機関(WHO)が定める基準の20倍に達したとのことである。本日2月1日付けの『日本経済新聞』および英紙『ファイナンシャル・タイムズ』には、中国の大気汚染はついに、飛行機の離発着制限、工場の操業制限など経済活動にまで甚大な影響を及ぼし始め、経済成長率も低下するとの予想が出ている。

 環境協力のセッションでの報告を聞きながら考えたのは、日中間での協力が続いてきたにもかかわらず、中国の大気汚染は緩和されないばかりか、悪化の一途をたどっている、それはなぜか、ということである。他の出席者の中にも、同じ思いを禁じえない人々がいたように思う。「中国では環境対策にメディアを使っていない」、「民主主義がないからだ」という声が聞こえてきた。それと同時に、「環境を守る」、「中国国民の健康を守る」という政治的意思が欠落しているのではないか、と私には感じられるようになった。

 確かにビジネスベースでの環境協力、環境対策が進めばそれは大変に望ましく、今後も継続されるべきである。しかし、環境問題を根本的に解決するためには、強権を発動することが不可欠である。ドイツ企業と日本企業を競わせるがごとく、中国社会主義のために市場経済を利用すれば、環境問題は改善される、などと言っている場合ではないのである。そんな余裕はもう無くなっているのである。根本的に間違っていたのではないか。西側の経済学の教科書では、環境問題が発生する原因の一つには市場の失敗があり、政府が市場に介入して解決を図るべきであるとされている。

 環境セッションの中国側の報告にあったと記憶するが、日本ではまず企業の本社の集中する東京都において、厳しい環境規制を課して実行し、そうした規制を全国に広げていった、という経験が紹介されていた。別言すれば、新疆ウイグル自治区ウルムチ市で大気汚染物質と温暖化ガスを同時に制御するモデル事業を実施するのは悪くないが、中国全土へのインパクトは疑問視されるのである。『対話』後、北京市では2月1日から自動車の排ガス規制が強化されるとの報道もあるので、改善に向けて期待はしたい。偶然だろうか、東京都知事として浮遊粒子状物質の規制に果敢に乗り出したのは、石原慎太郎氏であった。彼は有権者の支持を得て、報道陣とテレビカメラの前で、黒い粒子状物質が詰まった透明のガラス瓶の蓋を取って、一振りして物質を浮遊させ、次のようなことを言ったのである。「こういうのを大気中に飛ばしておいていいんですか」。報道記者たちもそんなものを吸引したくなかったようである。環境対策は市場原理に任せるものではなく、政治家が強い意思を持って政治主導で行うものである。通常、国民の支持、有権者の支持はその前提になるはずであろうが、中国の場合、それらの表明なしで敢然と実施できるのであろうか。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム