国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-11-25 14:25

(連載)米の世界最大産油国化で世界はどうなるか(1)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 国際エネルギー機関(IEA)は11月12日に発表した最新の報告書において、「シェールガス、シェールオイルの生産により、2017年までに米国がサウジアラビアを抜いて、世界最大の産油国になる」との予測を示しました。頁岩(shale)と呼ばれる泥岩の地層に含まれる油分を抽出して生産されるシェールガス、シェールオイルは、天然ガス、石油の代替として使用できる、非在来型エネルギー源と目されています。在来型の石油、天然ガスが中東・北アフリカに偏って埋蔵されているのに対して、シェールはむしろ西半球に多く確認されています。米国エネルギー庁(EIA)の報告書によると、2010年1月1日の段階で、世界でオイルシェールの埋蔵が確認されているのは32カ国。技術的に抽出可能な量は、6,622兆立法フィートと見積もられています。北米大陸で大規模なシェール開発が進み、それが本格的に輸出されるようになれば、従来のエネルギー輸出国を原油・ガスの価格抑制に向かわせるとも考えられます。

 震災後の日本では、原発存続の是非をめぐって世論が二分するなか、火力発電所の発電量が増えています。世界に目を向ければ、新興国の経済成長により、今後もエネルギー需要は高まりこそすれ、低下することは考えにくい状況です。一方で、在来型の石油や天然ガスには、いつ枯渇するかという懸念がつきまとってきました。この状況下で、本格的に利用され始めたオイルシェールやシェールガスに、新たなエネルギー源としての関心が集まることは、不思議ではありません。日本企業のなかにも、三菱物産のように、既に米国で採掘権を獲得したところもあり、さらに国内でも秋田県や新潟県で採掘試験が行われています。ただし、オイルシェール、シェールガスには問題点も指摘されています。その抽出のために、大量の化学薬品を地中に注入するため、土壌が汚染されるだけでなく、染み出したシェール成分が地下水に流入し、水道水が燃え上がるといった事態が、米国の採掘場の近辺では実際に発生しています。また、あくまでも地下資源であるため、植物から生産されるバイオエタノールのように再生可能エネルギーではなく、地球温暖化を抑制する効果はありません。在来型の原油・ガスの大規模な輸出国であるロシアで、メディアや研究者が「シェール革命」に懐疑的な見方を示しているのは、只の「ひがみ」とも言えません。

 一方で、オイルシェール、シェールガスの本格的な採掘・利用は、国際政治にも小さくないインパクトをもたらすとみられます。特に、IEAの予測通り、近い将来に米国が世界最大の産油国となり、燃料の純輸出国になれば、それは世界のバランスを大きく揺るがすことになります。1974年の石油危機以降、米国や日本をはじめとする西側先進国は、エネルギーを安定的に確保する必要性から、サウジアラビアなどペルシャ湾岸の諸国との友好関係に腐心してきました。イランのようにあからさまに敵対的な姿勢をみせない限り、西側先進国は他の地域で行っているような、民主化や人権保護に関する強い要求を、湾岸諸国に対しては控えてきたのです。その結果、在来型の原油の約70パーセントが埋蔵されているこの地域では、サウジアラビアやUAEのように、国王が絶対的な権力をもつ専制君主国家が、いまも生き永らえています。

 一方の湾岸諸国もまた、西側先進国、なかでも世界最大のエネルギー消費国であり、最大の顧客である米国との関係から、石油危機以降、政治的には保守化してきたと言えます。中東における最大の火種であるパレスチナ問題でも、イスラーム世界の一員としてイスラエルを非難するものの、それ以上の関与はほとんどありません。1991年の湾岸戦争で、クウェートを占領したイラク軍に対応するため、サウジアラビア政府が米軍の駐留を認めたことは、湾岸諸国と西側先進国の政治的な結びつきを象徴するものでした。この蜜月が大きく転換したのは、2001年の米国同時多発テロと、その後の「対テロ戦争」でした。サウジアラビア王室の関係者から、同国出身のウサマ・ビンラディンに資金が渡っていたことが発覚したこともあり、当時のブッシュ政権は湾岸諸国からの原油輸入への依存度の引き下げを図りました。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム