国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-10-04 14:16

日中関係の対立と摩擦を如何に乗り越えるか

池尾 愛子  早稲田大学教授
 去る9月30日に、人間文化研究機構主催「国交正常化40周年記念連続シンポジウム:日中関係の信頼・協調の枠組み造りのための構想」の第2回シンポジウム「東京大会」が早稲田大学で開催された(http://www.china-waseda.jp/blog/20120922/)。本大会の共通テーマは「日中関係の対立と摩擦を乗り越える」で、「危機をチャンスに変える!」と熱のこもった講演・討論が繰り広げられた。一時期、会場の井深大記念ホール(400名収容)には立ち見が出るくらいに大いに盛り上がった。東京大会やシンポジウム・シリーズの様子についてのまとまった内容は、後援の朝日新聞社によって近く紹介されることになっているので、私の感想を書き留めておきたい。

 王逸舟(Wang Yizhou)北京大学国際関係学院副院長は本大会参加を見送ったものの、企画実行委員会代表の天児慧早稲田大学教授が基調講演者の一人の不参加を見事にカバーした。歩平(Bu Ping)中国社会科学院近代史研究所前所長と、黄大慧(Huang Dahui)中国人民大学教授の参加は叶い、パネルセッション1「歴史の中の協力・対立・誤解」でそれぞれの主張を展開した。いわゆる尖閣諸島問題がシンポジウム全体に影を落としたわけであるが、この問題については、日中の専門家達の間で「『棚上げ』にすべきである」と意見が一致したのが興味深かった。

 私などは、パネルの一人である張大銘(Cheung Taiming)カリフォルニア大学サンディエゴ校准教授が言ったように、この問題は「(パンドラの)箱の中にしまっておくのではなく、オープンに議論すべきだ」という意見に傾きたくなる。しかし、1949年建国の国が絡むと、問題処理は一筋縄ではいかないようだ。五百旗頭眞熊本県立大学理事長・防衛大学校前学長が基調講演で語ったように、日中間の歴史は常に再確認しなくてはならないのだろう。鄭永年(Zheng Yongnian)シンガポール国立大学東アジア研究所所長が指摘したように、中国におけるナショナリズムの実態とその行方も気になるものである。

 学園の中に目を向けると、秋学期が始まり、留学生の数が着実に増えていることが分かる。留学生達の多くは元気いっぱいで、私の周りもフレッシュなエネルギーに満ちている。しかし、少しうつむき加減で言葉少なになった学生達も一部にいるようにみえる。問題の島々が地理的には本土より台湾に近いところに位置していることが関係しているのかもしれない。本土に留学中の学生達の事も心配である。若者達の交流が国家間の問題に大きな影響を受けないように祈りたい。最後に、現在の日本、戦後の日本の平和な姿が、本土の人々に正しく伝わることを望みたい。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム