国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-08-14 18:44

ユーロ問題に解決策はあるか

池尾 愛子  早稲田大学教授
 ヨーロッパの経済問題を考察する際、経済協力開発機構(OECD、1961年設立)と欧州連合(EU)をペアにして俎上に乗せると分かりやすくなることがある。EUはブリュッセルに本部を置く地域機関であり、OECDはパリに本部を置くグローバル機関である。しかし、OECDが欧州経済協力機構(OEEC、1947年設立)という地域機関を前身とすることを想起すれば、ヨーロッパ色が強いグローバル機関であることに気づく。2つの機関は別物ではあるが、加盟国に重複がある。ヨーロッパ人達は、OECDとEUという、性格が異なる2つの国際機関を駆使して、経済に関する公共政策について調整を図ってきた部分がある。重複加盟国は、相互に整合性を欠く政策は取れないことはいうまでもない。OECDでは、加盟国に共通する経済・社会・教育の様々な分野の様々な問題について分析・研究し、政策提言を行っている。学生から質問を受けたのであえて書くと、OECDの政策提言に従わなくても、罰則は特にないようだ。しかし、各国別のピア・レビュー(相互監視)が実施されるので、それが改革に向けての圧力として作用しうることであろう。

 10年程の準備期間を経て、EU11カ国が1998年に欧州中央銀行(ECB)をフランクフルトに設立し、1999年1月に単一通貨ユーロを誕生させて、金融取引に用い始めた。2001年にギリシャがユーロ圏に参加し、2002年1月に12カ国は実際の硬貨と紙幣を流通させ始めた。EUの「政府」にあたる欧州委員会(European Commission、EC)では、ユーロ導入に向けて、年度毎の財政赤字と政府債務残高、消費者物価指数、長期金利、自国通貨の対ユーロレートが安定していることを要求するマーストリヒト転換基準を発表している。財政については、「年度の財政赤字が国内総生産(GDP)の3%以下で、政府債務残高が60%以下であり、『健全』財政が持続可能であること」となっている。これらのユーロへの転換諸基準は、ユーロ導入後も維持されるべきである、とのECB総裁の発言も出ている。しかし、ここでも罰則はない。それまでの自国通貨を放棄して、単一共通通貨を導入するという壮大な費用を払うことによって、その逆、つまり共通通貨から自国通貨に戻ることの費用もまた壮大で後戻りはできないと感じられるので、共通通貨を維持するために導入諸国は必ず努力するに違いない、と暗黙のうちに想定されていたように見受けられる。危機に陥っているユーロ採用国はといえば、マーストリヒト転換基準を満たしてはいない。そうした国々に必要なのは、少なくとも罰則ではない状態になっている。

 欧州委員会(EC)のリーフレット『拡大EUにおけるユーロ』(2007)によれば、上のマーストリヒト基準は、ユーロへの転換の「実質基準」を反映する「名目基準」にすぎない。「実質基準」は、競争力、労働力スキル、金融部門統合、産業構造、その他の社会経済的要素の転換をさす。バルト海沿岸国エストニアの場合をみると、2004年にEUに加盟したあと、政策・制度の調整を実施して2010年12月にOECDに加盟し、2011年1月にユーロ導入を果たしている。EU新加盟国のユーロ導入までのモデルのようだ。大きなユーロ圏が現に存在する環境下では、ユーロ未導入の周辺諸国では、為替リスクなどの不便・負担が大きくのしかかり、それが経済成長の足かせとなりかねないと悲鳴が聞こえる。ユーロ導入の道のりには、上の転換基準に加えて、頑健な銀行制度が要請されるようになったようだ。銀行制度が脆弱であると、小さなパニックにも耐えられず、そこからユーロ圏へと危機が拡散していく可能性があるのだろうか。

 アリ・エルアグラ氏(Ali M. El-Agraa、福岡大学名誉教授)編集の『欧州連合:経済学と諸政策』(ケンブリッジ大学出版会、第9版、2011年)は、副題が示す通り、珍しく経済学者の視点が生かされた教科書である。EUは、政治が経済を主導するかたちで形成されてきたので、EU本となると、政治の観点から書かれたものが多い。エルアグラ氏は、「EUは多くの経済専門職を採用しているが、政策形成に経済学を使ってきたわけではない」とする一方で、EUの諸政策を経済学のツールで解釈して分析している。経済通貨同盟(EMU)やユーロについては、最適通貨圏の理論を参照しながら、為替変動という経済調整変数を放棄したつけが大きいことを示唆している。確かに完全に自由な資本移動のもとで、固定相場で手数料なしで外貨交換が許される制度が構築されれば、単一通貨導入と同じ効果が期待されるであろう。あえて単一通貨を導入すると、その制度が永続的で後戻りできない(permanent and irrevocable)との印象を与えることになる。単一通貨の国々では、採用国増加の方向へのインセンティブしか働かないのならば、単一通貨の放棄や採用圏分割を視野に入れた改革は圏外の専門家が提案しなくてはならないのだろうか。幾つかの地域機関を体験・観察してきたと思われる氏の意見をうかがってみたい気がする。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム