国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-07-04 06:55

鳩山のみ“重罪”処分の意味するもの

杉浦 正章  政治評論家
 この人は政治家の発言と行動の重みを全く理解していないのだろうと思う。元首相・鳩山由紀夫は、自らの言動が消費増税法案への造反の数を合計73人にまで広げたことが分かっていない。首相・野田佳彦が鳩山1人だけを「党員資格停止6か月」の“重罪”にしたのは、「離党」を公言して反対した民主党元代表・小沢一郎よりも、鳩山の罪が“万死に値する”と判断したからに他ならない。鳩山は「何でわたしだけが」と、自分が切られた理由が分からないほどルーピーなのだ。造反議員への処分は、野田と幹事長・輿石東に一任されて、断行されたが、圧倒的に野田ペースで事は運んだようだ。元代表ら37人を除名としたのは、消費増税法案への反対投票をした上に、離党届を出して、新党結成を目指している「反党行動」を重く見た結果だ。これは「新党きずな」の前例から見ても当然のことだろう。

 最も注目すべきは、離党届を出さなかった衆院議員19人のうち、鳩山だけを「党員資格停止6カ月」とし、残りの18人は党員資格停止2カ月と差をつけた点だ。一方、野田は参院の離党組12人については処分せず、離党を認めた。これだけは、「参院を刺激してはまずい」という輿石の進言を入れている。鳩山は7月3日「甘んじて受ける」と公言しながらも、夜の会合では「差別だ」と息巻いたと言われるが、言うまでもなく、これは「差別」である。党員資格停止6か月と2か月は、その差が余りにも大きい。つまり6か月では、9月の代表選での出馬はおろか、投票権すらない。加えて早期解散・総選挙となれば公認も受けられないからだ。鳩山はこの野田の怒りの真意が分かっていない。首相官邸筋によると、「首相は、小沢さんよりも、鳩山さんに対して怒っていた」という。その理由は小沢が離党を公言して反対投票を投ずる“確信犯”なのに対して、鳩山は野田にとって“扇動者”と映ったからだ。つまり、「離党はしないが、反対投票の行動に出る」といえば、「小沢にはついて行けないが、反対はしたい」という議員らの“模範”になるからだ。処分も軽いという判断を広げてしまったのだ。

 おまけに鳩山は、増税法案には反対したものの、他の関連法案には賛成するという“奇策”を弄した。これも厳しい処分を回避したいという議員らをあおる結果を招いたのだ。この結果、小沢一派だけの反対に封じ込めようとしていた、野田らの思惑とは別に、合計73人の造反者を出す結果となったのだ。鳩山は「差別」されて当然なのだ。むしろ年内の解散なら公認はされないから、野田の処分は「出て行け」と言っているに等しい。通常の感覚があれば、鳩山は当然「出て行く」と言ってもおかしくないが、そこが宇宙人であり、ルーピーであるゆえんだ。最後まで切られたことの意味が分からないのである。

 この鳩山を陥れようと虎視眈々(たんたん)と狙っているのが自民党だ。民主党の象徴である「鳩山落選」を目指して刺客を立てるのだ。衆院北海道9区にはとびきり上等の「タマ」を用意している。リレハンメル五輪の男子スピードスケート銅メダリストで道議会議員の堀井学だ。選挙区では鳩山がもともと落下傘候補であるうえに、「男は恥を知るものだ」と面罵した元官房長官・野中広務のみならず、全国民的な侮べつの対象となっていることから、人気が急落している。「元首相落選!」といった事態も十分考えられるのだ。こうして野田は「小沢切り」のついでに「鳩山切り」も成し遂げた。昔田中角栄は沖縄選挙で自民党が300議席を超えたときに「300では多すぎる。党内がまとまらん」とかえって危惧(きぐ)したものだ。小沢一派の離党が37人にとどまり、民主党が252議席と過半数を確保できたことは、野田にとっては不幸中の幸いだ。活用すれば望外の利を得る見込みのある機会を「奇貨」というが、さすがに野田は言葉の使い方がうまい。「このピンチを奇貨とし、決めることは決める責任政党として、今まで以上に一致結束していきたい」と発言した。前途は多難であるが、思い切った処分は、全党的にかえって締まる要素の方が大きい。真の意味での政党政治“復活”の機運として活用すべきことなのだ。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム