国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-06-25 06:40

「共通だが差異ある責任」原則は見直せ

高峰 康修  日本国際フォーラム 客員主任研究員
 6月20日から22日の日程で、ブラジルのリオデジャネイロにおいて「国連持続可能な開発会議(リオ+20)」が開催され、約190カ国・地域の首脳や政府関係者による協議が行なわれた。リオ+20は、1992年に同じくリオで開催された「国連環境会議(地球サミット)」から20周年を迎えるのを受けて、地球サミットのフォローアップを目的として開催されたものである。20年前の地球サミットは、「共通だが差異ある責任」の原則のもと、気候変動枠組み条約や生物多様性条約が署名されるなど、地球環境保護のグローバルイシューへの位置づけにとって、金字塔的な存在とされてきた。「共通だが差異ある責任」とは、先進国も途上国も地球環境保護という大目標に責任を負うという点では「共通」だが、これまで環境に負荷をかけて発展を遂げてきた先進国と、これから発展しようとする途上国の間には責任の程度に「差異」がある、という考え方である。

リオ+20では、「持続可能な開発及び貧困根絶の文脈におけるグリーン経済」「持続可能な開発のための制度的枠組み」が二つの重要な柱とされた。しかし、結局、総論的な文書が採択されただけで、具体的な成果があったとは到底言えない。とりわけ、化石燃料への依存を低減し、低炭素社会への転換を目指しつつ、経済成長も追求するという「グリーン経済」の構築は、注目されたが、先進国と途上国を含んだ世界共通のロードマップは作成できなかった。

このような結果に終わった大きな原因の一つは、「共通だが差異ある責任」の原則がいよいよ行き詰まってきたという点を指摘できよう。この原則は、元来、南北問題をだまし、だましして、地球環境問題に全世界を何とか引き込もうという妥協の産物であった。仮に、先進国と途上国の間に何らかの「差異」があることを認めるにしても、途上国側がこの原則を、途上国には環境破壊を続けながら開発・発展を目指す権利が留保されているかのように主張したのは、行き過ぎであった。先進国に対して、途上国の環境破壊を止めるため、および途上国の発展のために経済支援を行なうよう強く求めてきたのは、「共通だが差異ある責任」の原則の濫用であった。

 地球サミットから、20年が経過して、新興国の台頭という新しい重要な側面が明確になってきた。こうなると、20年前の「共通だが差異ある責任」の原則は、明らかに実態に即していない。中国の温家宝首相は「中国は大きな途上国であり、先進国は持続不可能な生産・消費モデルを放棄し、途上国の発展を助けるべきだ」と述べている。最大の温室効果ガス排出国である中国がこのような主張をし、グリーン経済に反対するようでは、衡平性に著しく欠けるし、実効性も到底望めない。一方、途上国といっても、地球温暖化による海面上昇の脅威に直面している島嶼国などは、温室効果ガス削減に敏感であり、今や、先進国対途上国という単純な構図は成り立っていない。極めて困難な作業となることは間違いないし、パンドラの箱を開けることにもなるが、「共通だが差異ある責任」の原則を、真剣に見直す時期に来ているのではないか。なお、温家宝首相の発言は、温室効果ガスの主要排出国である中国の真摯でない姿勢を明確にしてくれた。我が国のマイナス25%の公約の前提が崩れたということである。こういう機会をとらえて、マイナス25%の公約を修正するべきであろう。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム