国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-05-22 10:34

NATOサミットのデモで、メダルを投げ捨てた米退役軍人ら

島 M. ゆうこ  エッセイスト
 5月20日から本日まで〔当地時間〕NATOサミットが開催されているシカゴ湖畔のコンベンション・センター前では、必ずしも平和的とは言えない大規模なオキュパイ運動が行われている。地元紙の『シカゴ・トリビューン』を含む他多数のカメラは事の成り行きを一部始終捉えた。ノースキャロライナ州からも出動した警察官を含め、警察の数も相当なものだ。昨夜からアート・インスティチュートの前に待機していた大勢のシカゴ市警とデモ隊との間で、ミシガン・アベニューやサーマック通りなどで小競り合いがあり、日曜日の午前9時までには約45名が逮捕されている。逮捕されたデモ隊の中には、顔や頭から血を流していたり、多少怪我をしている者も少なくない。NATOサミット会場近辺で行進を繰り広げている通りでは、交通も閉鎖されている。サミットの会場に向けた行進がデモの主な目的だが、大半のデモ隊は近づけない。NATO代表団の会場であるマッコォミック・プレイス・コンベンション・センターの北東方面の橋やシカゴ川領域方面は、デモ隊をセンターに近づけないよう、大勢の警察官がバリケードを張って封鎖している。しかし、100名以上のデモ隊は、危険を冒してバリケードを走って通過している。アート・インスティチュートの前に立ちふさがる警察官らに近づいた約50名のデモ隊は「オバマに会いたい」と言っている。20日、夕方6時半頃になっても約250名位のデモ隊は警察に対抗していたようだ。センターの西から1キロ以内の地点では警察とデモ隊が衝突。護衛目的で「センターに通じる道路に張られたバリケードが無人地帯を思わせる」と、同紙の記者は述べている。

 NATOサミット最中のデモ運動でもっとも注目すべき行事は、イラク戦争の退役軍人が組織した「メダルを返却する」集会である。日曜日ミシガン・アベニューの東側、サーマック通りには、大勢のユニホーム姿の退役軍人が集まった。その中の50名以上の退役軍人らは、一人あたり30秒前後の簡単なスピーチを行ったあと、NATOサミット会場のコンベンション・センターの方向にメダルを投げた。通常、メダルは国の為に戦った誇りとしての象徴だが、彼等はそのメダルは「嘘の象徴だ」として、怒った表情でメダルを投げ捨てた。複数のメダルを投げ捨てた退役軍人もおり、そのスピーチで、氏名、出身地、過去の軍隊所属名、メダルを投げ捨てる心情などを手短に語った。

 ミルワォーキから来た、現在28歳の機械工学員のザック・ラポーテは、19歳の時、大学に通う余裕もなく、職業の選択の余地もあまりなかったため、入隊を志願した。2005年から06年までイラク戦争で戦ったが、受けた複数のメダルは「自分を英雄に感じさせない」と語った。なぜなら、「民間人の犠牲者や逮捕者を目撃しているからであり、主権国での占領は不法だと考えるからだ」と述べた。2001年から06年まで海兵隊員だった29歳のマット・ホワードは、「退役軍人の自殺率が高い」ことを語り、「メダルは、イラク戦争が失敗だった象徴にすぎない」と述べた。オハイオ州からこのデモに参加した元米軍のエリカ・ソロンは、「威厳を持ち続けて生きたければ、このメダルを処分しなくてはいけない」と言った。ニューヨークから参加した、ジェリーは、「帝国主義と物質主義より、人間らしい人生を選ぶ」と言って、メダルを投げた。2003年のイラク侵略戦争期間と2011年にアフガン戦争に参加した元米国陸軍軍曹で29歳のアレジャンドロ・ヴィラトロは、合計3つのメダルを受理した。彼は、心的外傷後ストレス障害と鬱状態に苦しんでおり、アフガン戦争の終結を望んでいる。「このようなメダルには名誉はない。あるのは恥だけだ」と語り、3つのメダルを投げた。

 NATOサミットでのデモの特徴は、シカゴ市警がかなり攻撃的であること、NATOサミット首脳陣が、NATO軍アフガン撤退の2014年後もアフガニスタン安全保障軍を支持することを表明しているため、この機会に早期撤退を求めること、オバマ大統領との対話を望む声もあったことなど、が挙げられる。1960年代のベトナム反戦運動にも劣らない喧騒の白熱したアフガン反戦デモとも言えるオキュパイ運動である。当時のベトナム反戦運動は、カリフォルニア大学バークレー校の学生がキャンパスでの大規模なストライキを始めたことで、全米のキャンパスに広がった。公民権運動と連動して、言論の自由と反戦を叫んだデモの炎は、全米に燃え広がった。今回も警察が攻撃的であること、反戦を訴えていること、ベトナム戦争でも敗戦を嘆き、メダルを放棄した多くの退役軍人が存在した点で、かなり共通点がある。他国の民主主義のために戦っていると信じていた軍人らが後年、その誇りと自信を失う理由とは一体何か?ベトナム戦争の退役軍人、そして、昨日メダルを投げ捨てた50名以上の退役軍人が体験を通して教えている。
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム