国際問題 外交問題 国際政治|e-論壇「議論百出」
ホーム  新規投稿 
検索 
お問合わせ 
2012-05-21 00:02

(連載)世界ウイグル会議は「蟻の一穴」になるか(2)

六辻 彰二  横浜市立大学講師
 経済では1990年代以降、中国政府は沿岸部と比べて経済成長の遅れていた内陸部、特に西部地区の重点的な開発を掲げました。「西部大開発」のスローガンのもと、新疆ウイグル自治区にも沿岸部から多くの中国企業が流入しました。これは一面において、過当競争になった沿岸部の企業に、新たな進出先を提供するものでもあったのですが、いずれにせよタリム盆地の天然ガス開発やトルクメニスタンなどからの石油パイプライン建設など、西部大開発の恩恵を新疆住民も享受することができるようになりました。ただし、一方で民族間の所得格差も大きいと考えられます。新疆では漢人が都市に集中し、一方でウイグル人など少数民族は農村部ほどその人口比率が高まります。新疆ウイグル自治区人民政府の統計によると、都市住民の平均所得が5428.91元であったのに対して、農村住民のそれは1473.17元でした。これは直接的に民族間の所得格差を示すものではありませんが、少なくとも漢人と少数民族の間の格差を推し量ることはできます。そして、この所得格差が民族間の摩擦を呼んだとしても不思議ではありません。

 文化では漢人の人口比率が高まるにつれ、少数民族なかでもムスリムのウイグル人との間に文化摩擦も頻発するようになりました。中国では「信仰の自由」はあっても「宗教の自由」はありません。つまり、個々人が内心で何を信仰するかの自由はあるのですが、例えば集団礼拝などの宗教行事には多くの規制があります。新疆ではモスクや聖職者が政府直属の「中国イスラーム協会」の管理下に置かれ、政府認定のカリキュラムを経なければ聖職者にはなれません。イスラーム国家サウジアラビアなどでもやはり政府がイスラームを管理していますが、少なくとも公式には社会主義を奉じる中国政府がイスラームを管理することは、「政府による宗教への介入」の様相がより濃いものと言わざるを得ません。また、私も新疆ウイグル自治区に行ったことがありますが、漢人の肉屋では豚肉が平然と売られており、なかにはその頭が転がっていることも珍しくありません。ムスリムのウイグルからみたとき、これは文化的な挑発とすら映ることでしょう。

 これらの背景に基づき、新疆ウイグル自治区では冷戦終結後の1990年代の初めから、ウイグル人による暴動やデモが定期的に発生するようになりました。それと並行するように、かねてから国外で活動していた在外ウイグル系団体も活動を活発化させました。それらは大きく二つの系統に大別され、一方には「民族の自決権」といった世俗的な人権規範を掲げるグループが、他方にはイスラームの価値を掲げ武装闘争も辞さないグループがあります。どちらも1990年代から急速に勢力を拡大させましたが、チベットとの最大の違いは、抵抗運動が一本にまとまっていないことです。今回、東京で国際会議を開いた「世界ウイグル会議」は、世俗主義グループが2004年に集まってできた連合体で、ここに所属しない世俗主義グループもあります。例えば、やはり2004年にワシントンD.C.で樹立が宣言された「東トルキスタン亡命政府」は、「世界ウイグル会議」と距離を置いています。一方でイスラーム系武装組織はイスラーム国家の樹立を目指し、国際世論に訴えるといった手法ではなく、新疆内部でのテロ活動などに重点を置いています。なかにはアルカイダやタリバンとの連携が指摘される組織もありますが、ともあれその活動の手法、目標ともに一枚岩でなく、派閥争いが顕著なところが、在外ウイグル系団体の特徴といえるでしょう。

 これら在外ウイグル系団体の活動と相まって、1990年代以降に活発化した新疆内部でのウイグル人による騒乱を、中国政府は「分離主義者に扇動されたテロ行為」と位置づけ、「厳打」と呼ばれる厳罰主義で臨んでいます。中国政府による発表では、1990年から2002年までの間に、新疆では約200件の「テロ事件」が発生し、162名が死亡し、440名以上が重軽傷を負っています。2001年以降のアメリカ主導による「対テロ戦争」が華やかなりし頃は、「ウイグル反政府勢力=テロリスト」の主張による中国政府の弾圧は、西側諸国から黙認されてきました。しかし、「対テロ戦争」がやや下火となり、さらに中東一帯で「アラブの春」が吹き荒れた後となっては、少なくともそのレトリックで全てを正当化することは困難です。世界ウイグル会議のカーディル議長が言うように、「強い国家があってこそ個人の権利が守られる。だから強い国家が最優先だ」という中国の人権論が、グローバルな人権規範から大きく逸脱していることは、もはや隠しようがないと言えるでしょう。(つづく)
お名前は本名、またはそれに準ずる自然な呼称の筆名での記載をお願いします。
下記の例を参考にして、なるべく具体的に(固有名詞歓迎)お書き下さい。
(例)会社員、公務員、自営業、団体役員、会社役員、大学教授、高校教員、大学生、医師、主婦、農業、無職 等
メールアドレスは公開されません。
ただし、各投稿者の投稿履歴は投稿時のメールアドレスにより抽出されます。
投稿記事を修正・削除する場合、本人確認のため必要となります。半角10文字以内でご記入下さい。
e-論壇投稿の際の注意事項

1.投稿はいったん管理者の元へ送信され、その確認を経てから掲載されます。
なお、管理者の判断によっては、掲載するe-論壇を『議論百出』から他のe-論壇『百花斉放』または『百家争鳴』のいずれかに振り替えることがありますので、予めご了承ください。

2.投稿された文章は、編集上の都合により、その趣旨を変えない範囲内で、改行や加除修正などの一定の編集ないし修正を施すことがありますので、予めご了承ください。

3.なお、下記に該当する投稿は、掲載をお断りすることがありますので、予めご了承ください。

(1)公序良俗に反する内容の投稿
(2)名誉や社会的信用を毀損するなど、他人に不快感や精神的な損害を与える投稿
(3)他人の知的所有権を侵害する投稿
(4)宣伝や広告に関する投稿
(5)議論を裏付ける根拠がはっきりせず、あるいは論旨が不明である投稿
(6)実質的に同工異曲の投稿が繰り返し投稿される場合
(7)管理者が掲載を不適切と判断するその他の理由のある投稿


4.なお、いったん投稿され、掲載された原稿の撤回(全部削除) は、原則として認めません。
とくに、他人のレスポンス投稿が付いたものは、以後部分的であるか、全部的であるかを問わず、いかなる削除も、修正もいっさい認めません。ただし、部分的な修正については、それを必要とする事情に特別の理由があると編集部で認定される場合は、この限りでありません。

5.投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利を含む)およびその他の権利(第三者に対して再許諾する権利を含む)につき、それらをe-論壇運営者に対し無償で譲渡することを承諾し、e-論壇運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を行使しないことを承諾するものとします。

6.投稿者は、投稿された内容をその後他所において発表する場合は、その内容の出所が当e-論壇であることを明記してください。

 注意事項に同意して、投稿する
記事一覧へ戻る
グローバル・フォーラム